チャイルドシートは6歳未満の子供を車に乗せるときに使用が義務付けられています。

宮崎県内での使用率は78.1%で、3年連続で全国平均を下回っています。

JAF・日本自動車連盟と警察庁は全国で合同調査を実施。
宮崎県ではことし5月に宮崎市と都城市のイオンモールで、道路交通法において使用が義務付けられている6歳未満の子供242人を対象に行われました。

その結果、宮崎県のチャイルドシートの使用率は去年よりおよそ15ポイント上回る78・1%で、ここ3年では最も高くなりました。

一方で、全国平均の82・4%を下回っていて、宮崎県が全国平均を下回るのは3年連続です。

今回の調査で、チャイルドシートを使用していなかった子供は、車のシートにそのまま座っていたり、大人用のシートベルトを着用していたりしたということです。

こちらは、子供が大人用のシートベルトを着用し、時速55キロで衝突した実験映像です。

(JAF宮崎支部 三善博昭さん)
「車につけられているシートベルトは大人の体格に合わせて作られている。子供のお腹や首は一番弱い部分なので、もし急ブレーキを踏んだり、交通事故を起こしてしまったときに(ベルトが)締まってしまってケガや最悪の場合亡くなってしまうことにつながらないように、子供の命を守るためにも適切に使用してください」

さらに、JAF宮崎支部の三善さんに正しいチャイルドシートの使い方を教えてもらいました。

(JAF宮崎支部 三善博昭さん)
「ベルトにねじれがないかを確認します。(ベルトを)しめる強さは、胸の間に指が入るかどうかぐらいの強さで締めるのがポイント」

(JAF宮崎支部 三善博昭さん)
「他の地区と比べても宮崎は車がないと生活できない地域だと思うので、より一層こどもにはチャイルドシートを着用しなければいけないということを意識して活用してもらいたい」

テレビ宮崎
テレビ宮崎

宮崎の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。