きらきらとオレンジ色に輝くイクラ。
さらに脂がのった本マグロのお寿司など新鮮な旬の味覚が勢ぞろいしたのは、神奈川・横浜市の百貨店で行われている「大北海道展」。

秋の北海道グルメのお目当てを来場者に聞いてみると、「ホッケ。主人が好きなのでお土産に買って帰ります」「(Q.何食べてる?)ピザ!おいしい!しょっぱいものが好き!」「サーモンの海鮮丼。ホタテも入ってますね。ネタも大きくておいしい」と答えてくれました。

しかし、こうした海の幸にも値上げの波が押し寄せています。

サーモン食堂・宇治康博店主:
(ホタテが)高いです。仕入れ値が安い方がお客さまに売値も安く抑えて提供できる。値段は下がってほしい。

これから旬を迎える北の味覚、ホタテの価格が高騰しているのです。

青森県の漁業組合によると、県内のホタテは2024年より出荷価格が倍近く上昇。

猛暑による海水温の上昇などの影響で稚貝が死んでしまい、不漁になったことが主な原因だといいます。

一方で、北海道の新鮮な食材を仕入れる東京都内の海鮮居酒屋「根室食堂 尾山台店」では、ホタテが小型化するという異変が起きていました。

根室食堂 尾山台店・平山徳治さん:
こんなんでどんぶりにすると言ったらホタテが何個必要になりますか?ホタテ丼だけで3000円~5000円はいく。

「根室食堂 尾山台店」では、北海道産のホタテ1個の仕入れ値が、2024年は180円ほどでしたが2025年は300円ほどに跳ね上がったといいます。

さらに2025年のホタテは小型化しているため、焼き物や丼物を提供することを断念せざるを得ませんでした。

根室食堂 尾山台店・平山徳治さん:
今は刺身でしんみり薄く切って広げていく作業しかできない。

店は、これまで北海道産のホタテ貝を仕入れていましたが今後、価格の安い別の産地に切り替えることも検討しています。

根室食堂 尾山台店・平山徳治さん:
理想は北海道産。根室食堂をうたっている以上、北海道の物でないと理屈が合わない。

漁業組合によると、水揚げ量が回復する見込みは現在も立っていないということです。