「Live News days」では今週、「for the NEXT」を共通テーマに、未来に向けたSDGs関連のニュースをお伝えします。
15日は、大量に廃棄される「卵の殻」の再利用に注目します。
2500万人以上が来場し、13日に閉幕した大阪・関西万博。
その日本館で配られていた紙袋は「卵の殻」を再利用した特殊な紙で作られていました。
これを手がけたのが埼玉・桶川市の企業です。
ずらりと並んだ紙袋や封筒。
これらに使われているのは、卵の殻を10%含んだ紙「カミシェル」です。
日本国内で産業廃棄物として捨てられる「卵の殻」は、年間約23万トンとされています。
開発した櫻井代表はこれに目を付け、2017年に紙に含まれる「炭酸カルシウム」を「卵の殻」に置き換えることを発案。
最初の試作品は手作りだったそうです。
サムライトレーディング・櫻井裕也代表取締役:
試作を繰り返す中で、本当にド素人だったので失敗ばかりで、このまま紙として発売できるかという不安はすごくありましたね。
その2年後に製品化に成功。
導入する企業は、直接取引だけでも250社を超えるといいます。
取材した記者によると、触ってみても特にざらざら感はなく、つるつるとしていて、言われなければ卵の殻が入っていると気づかないといいます。
また、紙の他にも「卵の殻」を55%含んだメラミン食器を開発するなど広がりをみせています。
サムライトレーディング・櫻井裕也代表取締役:
実際使ってるのをいかに代替していくか。もっと認知して、当たり前のように使ってもらえるようにしたい。
廃棄される「卵の殻」から生まれた紙や食器。
その可能性はどこまで広がるのでしょうか。