データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社

― 携帯電話位置情報データ※1による分析 ―

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:池田 雅一)は、2025年大阪・関西万博(以下、万博)の来場者を概観すべく、携帯電話位置情報データを活用し、居住地別の推移を分析しました。
※1 クロスロケーションズ(株) Location AI Platformより取得。許諾を得たGPSデータをもとに、居住人口で拡大推計したデータ。

なお、本分析は速報であり、来場者の詳細やインバウンドの分析等を加えたレポートを後日発表予定です。
1. 居住地別の人口あたり万博来場者数※2
居住地別の人口1万人あたり来場者数を見ると、地方別では関西が8,355人と最も多い。関西内の府県別では大阪府が12,685人と最も多く、次いで奈良県(6,503人)、兵庫県(5,886人)、京都府(4,527人)が続く。関西以外の平均は594人であり、そのうち東海が1,075人と最も多く、次いで四国(796人)、中国(674人)が多い。
関西外の都県別では、関西に近い三重県、愛知県、徳島県などのほか、東京都、石川県、神奈川県など、関西から離れていても、人口あたり来場者数が多い都県が見られる。
※2 来場者数は延べ人数。以降同様。
【図表1】 居住地別の人口1万人あたり万博来場者数




(出所)クロスロケーションズ(株) Location AI Platform、総務省統計局「令和2年国勢調査」をもとに当社作成

(注1)対象期間:2025年4月13日~9月27日。居住地別万博来場者数を各地域の人口で除して算出した。
(注2)データにはAD証(関係者入場証)による入場者も含まれる。万博の公式ホームページによると、AD証入場者数は来場者総数の12%程度。

2.居住地別万博来場者の推移
4月以降9月まで、万博の1日あたり来場者数は増加傾向で推移している。居住地別に見ると、西日本各地(四国:2.8倍、九州・沖縄:2.7倍、中国:2.6倍)のほか、関東(2.6倍)で増加率が高い。
【図表2】 1日あたり万博来場者数の居住地別推移(4月=1.0)

(出所)クロスロケーションズ(株) Location AI Platformをもとに当社作成

(注1)対象期間:2025年4月13日~9月27日。
(注2)データにはAD証(関係者入場証)による入場者も含まれる。万博の公式ホームページによると、AD証入場者数は来場者総数の12%程度。
(注3)4月の来場者数を基準値:1.0と設定し、各月の来場者数を4月の来場者数で割ることで、相対的な推移を示した。
3.まとめ
本分析により、万博の開催が関西にとどまらず、国内各地域から多くの来場者を引き寄せていることが明らかとなった。人口あたりで見ると、関東から四国にかけて一定水準以上の来場者数が確認されていることから、万博が国内において広域的な集客効果を発揮したことが示唆される。また、開幕以降、時間の経過とともに、関東や九州方面など、より遠方からの来場者が増加している。万博の魅力が時間とともに広まり、全国的に興味・関心が高まることでさらなる集客効果が発現したことを示している。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES