10月5日、静岡県の沼津港で遊覧船が岸壁に衝突し15人がケガをした事故で、船長が操船に関わるクラッチに異常を感じながら運航を続けていたと見られることが分かりました。
国交省静岡運輸支局・伊藤英架 首席運輸企画専門官:
運航の途中、クラッチの関係で違和感があったというのは。戻らないようなことがあったということでした。(Q.事故につながった可能性は?)可能性はありますが、断定はできません
事故から一夜明け、沼津港で始まったのは本格的な原因調査。
国交省・中部整備局が明らかにしたのは「きのう午前中から船に不具合があった」という事実です。
村田彬 記者:
沼津港の現場に来ています。岸では多くの消防隊員や関係者が集まっている様子がみられます。そして船の先端は大きくつぶれてしまっています
5日午後3時半頃沼津港で遊覧船が港に戻ってくる際、岸壁に衝突しました。
この事故で乗客・乗員40人のうち15人がケガをしました。
うち1人は頭蓋骨が折れ、現在も入院しています。
港で何が起きたのか?
沼津港を見下ろす情報カメラには港に入った船が何かに衝突して後退する様子が捉えられていました。
現場で一部始終を見ていた人は…。
事故の目撃者:
いつもそこで減速して、横に着ける。そこにいっても「速いな」と思ったら従業員が「おー!」と大きな声を出したので、おっ?と思ったら、同じスピードでそのまま突っ込んでしまった
この遊覧船は千鳥観光汽船が運航しています。
沼津港の沖合の駿河湾を30分かけて周遊するクルーズは、水門の「びゅうお」や海から眺める景色が人気で沼津の観光スポットの1つとなっています。
6日朝から始まった調査では船の損傷の確認や乗員からの聴き取りが行われ、事故の前に船に異変を感じていたことが分かりました。
国交省静岡運輸支局・伊藤英架 首席運輸企画専門官:
クラッチが入らないと思うように操船できない、舵が取れない、そういう違和感(5日)最初の便から1便、2便、3便とやっている時に違和感があって、運航の途中で判断するのでしょうが、そこで手直ししている内に直った感じがあったので、続けて「運航再開した」と船長が話していた
千鳥観光汽船・松田一宏 部長:
この度は重大な事故を起こし誠に申し訳ありませんでした
海上保安部や国交省は引き続き事故原因の特定や運航状況について調査を続けることにしています