様々な物が値上がりし肥料の価格も高騰する中、これまでは廃棄されてしまっていたお茶の“粉”を使ってお茶を育てるという新たな取り組みが始まっています。

空前の抹茶ブームに湧く茶業界。

その一方、過去15年間で約2万6000戸もの農家が廃業しているのも事実です。

創業 約130年の成茶加納。

3代目の加納昌彦さんも最近、生産者から暗いニュースを聞くことが多いと話します。

成茶加納3代目・加納昌彦 社長:
自分たちと付き合いのある生産者から年齢が高齢化してきた、後継者がいないということで、栽培面積や製造面積が小さくなったという話は耳にしていた

廃業の要因となっているのが後継者不足に加え、化成肥料の価格高騰です。

茶の生育を促す化成肥料ですが、使う量を減らした分だけ品質が落ちてしまうとも言われています。

そこで加納さんは新たな有機肥料の開発に着手。

高本圭市 記者:
こちらがふるいにかけられた“細粉”です。触ってみますと非常にサラサラとしていてお茶の良い香りが漂ってきます

加納さんが着目したのは荒茶や煎茶を製造する過程で出る“細粉”。

これまではすべて廃棄していましたが、茶殻を堆肥に混ぜるという先例をヒントに細粉を使うことで新たな肥料が出来るのではないかと考えました。

成茶加納3代目・加納昌彦 社長:
仕上げ加工の工程で出る排出物も同じように、畑に戻すというサイクルを担っていけるのではないかというのは感じていた

現在は取引のある茶農家を中心に“細粉”を無償で提供しています。

森町にある大場製茶。

約60年続く茶農家ですが、代表の大場英昭さんも昨今の生産コストの上昇は悩みの種となっていました。

大場製茶・大場英昭 代表:
肥料等も(約10年前と比べて)だいたい倍の価格になっている。少し手伝いを頼むにしても人件費等も上がっているので、その分なかなかお茶の値段に反映がされないのがきつい

そこで、加納さんから提案を受けた方法を試してみることに。

鳥の糞などから作られた堆肥と“細粉”を混ぜて発酵させることで、化成肥料を使う場合と比べて費用を抑えることに成功した上、茶のポリフェノールによって堆肥独特の臭いも解消されました。

大場製茶・大場英昭 代表:
少しでも化成肥料を減らしてコストを下げたいという課題もあるので、堆肥の量を増やすのもいいかなと

成茶加納では細粉を1年分溜めた上で清掃工場に持ち込み、約3万円をかけて処分していただけに加工業者にとってもメリットが大きく、加納さんはいま、この取り組みを全国に広めたいと考えています。

成茶加納3代目・加納昌彦 社長:
有機栽培は1人や2人の力でできるわけではないので、我々のやり方が少しずつ広がっていき、その先に有機栽培が見えてくればよいと思っている

環境への負荷も大きく、温室効果ガスの排出を増やす原因とも指摘されている化成肥料。

農林水産省が2030年までに化成肥料の使用量を20%減らすという目標を掲げる中、茶業界の救世主となり得るのか注目されています。

テレビ静岡
テレビ静岡

静岡の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。