この時期、台風が北上してくると停滞している秋雨前線が刺激され、集中豪雨になることがある。「秋雨前線+台風=要警戒」この“方程式”について村田光広気象予報士が解説する。

夏の空気と秋の空気の“せめぎ合い”

この時期の“天気の主役”は、秋雨前線。
  
夏を支配していた太平洋高気圧が勢力を弱め秋の空気が南下してくる。その境界が秋雨前線で、その付近は大雨になることがある。
    
秋の空気が優勢になると本格的な秋の天気に変わっていくが、今は両者がせめぎ合っている状況。

夏と秋の空気の境界が秋雨前線
夏と秋の空気の境界が秋雨前線
この記事の画像(6枚)

台風に刺激され大雨や突風が発生

この時期、さらに注意しなければいけないのは、台風の時期と重なるということ。秋雨前線が停滞しているところに台風が北上してくると前線が刺激され、集中豪雨になることがある。
  
過去の事例でみると、2023年9月6日、秋雨前線と台風の影響で局地的に雨雲が発達。福井市と越前町で1時間に約80ミリの猛烈な雨が降り、記録的短時間大雨情報が発表された。
  
その時の天気図は、前線が停滞し四国の南に熱帯低気圧、南の海上には台風が。つまり、台風が遠く離れていても危険な大雨になることがあるのだ。

2023年9月6日の天気図
2023年9月6日の天気図

9月は竜巻の発生も多い

更に、秋雨前線や台風が激しい気象現象を発生させることがある。それは、竜巻などの激しい突風だ。
  
9月5日に静岡県牧之原市で発生した竜巻は、台風が接近した影響で、家屋の損壊や電柱の倒壊など甚大な被害が発生した。気象庁によると、風速は約75メートルに達し、国内で発生した竜巻としては最大級の規模だったと推定される。

1991年から2025年8月までに全国で発生した竜巻の数を月別にみると、発生は1年中ありますが、7月から11月にかけて多くなる傾向があり、最も多いのは9月だ。
  
それは、台風や前線の影響で大気の状態が不安定になりやすいから。
 
9月は災害が発生しやすい時期。災害の発生に備えて出来る対策や備えの再確認しよう。

月別の竜巻発生件数
月別の竜巻発生件数
この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(6枚)
福井テレビ
福井テレビ

福井の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。