福井の魅力を再発見する小旅のコーナーでは今回、江戸時代の初代小浜藩主・酒井忠勝の菩提寺を訪ねます。寺の参道にはコケが自生し、趣ある美しい光景がSNSで密かな人気を集めています。
鎌倉から室町時代中期にかけて、京都の東寺の荘園の一つであった小浜市太良庄。田園風景が広がる集落の奥にあるのが曹洞宗「長英寺」です。
江戸時代の初代小浜藩主・酒井忠勝の死去後、家老が忠勝を祀るためにもともとあった寺を移転させ、その跡地に建てました。
この歴史ある寺が最近、“インスタ映え”スポットとして密かに人気を集めています。
その光景が―
コケに覆われた約200メートルの参道です。
寺の人によりますとコケは年々増えているそうで、今では石段も覆うほど。
山門からまっすぐ伸びる参道の両脇にはスギの大木が立ち並び、木漏れ日が青々としたコケを美しく照らします。
通り抜ける風はやさしく木々を揺らし、こけむす参道の神秘的な光景も相まってか、辺りはひんやりとした空気が漂っています。
雨上がりの晴天には一層美しさを増すという参道。残暑が続く中、ホッと一息つける癒やしの空間となっています。
【長英寺】
場所:JR東小浜駅から車で15分ほど