お盆の話題です。
平戸では国指定の重要無形民族文化財の念仏踊り「平戸のジャンガラ」が奉納されています。
初めて女性も踊りに参加した地区もありました。
「平戸のジャンガラ」です。
「ホナゴホミデ」という掛け声は稲穂が長く伸び、豊かに実るようにという意味です。
400年以上続いていると言われる平戸伝統の念仏踊りで、豊年満作を願って神社仏閣や初盆の家を練り歩きます。
メンバー
「大切な行事。楽しくいきたい」
こちらの宝亀地区でジャンガラがあるのは毎年8月15日です。
2024年は新型コロナの影響で中止を余儀なくされ、2年ぶりの奉納です。
少子化での担い手不足が課題ですが、その解消にと今年は初めて女性が踊り子に加わりました。
千北はづきさん(15)
「今まで練習した成果を十分に出したい。足袋もきょう初めて履くので緊張するけど、地域のために頑張る」
住民(女性)
「男女平等でいいんじゃないか」
保存会 横山一夫 会長
「やめることは簡単だが、いかに続けるかが一番の(課題)。 続けていける限りやっていきたい」
練り歩きは日暮れまで。
ジャンガラの音と掛け声が平戸のまちに響きます。