鹿児島県内で死者・行方不明者49人の甚大な被害をもたらした、8・6豪雨災害から6日で32年がたちました。

流れ込んだ土砂によって9人の入院患者が犠牲となった鹿児島市の旧花倉病院では、遺族らが花を手向け、犠牲者を悼んでいました。

鹿児島市吉野町の旧花倉病院です。

6日朝は献花台に花を手向け、手を合わせる人の姿が見られました。

旧花倉病院関係者
「忘れたことはありません。あの時の様子をつぶさに見ていたので。(犠牲者の)声がだんだんと薄れていったのを記憶しています」

1993年8月6日、鹿児島市を中心に降り続いた猛烈な雨によって各地で土砂崩れが発生、死者・行方不明者は49人にも上った8・6豪雨災害。

当時、竜ヶ水地区と花倉地区でも大規模な土石流が発生。

花倉病院には大量の土砂が流れ込み、入院していた9人が下敷きになり犠牲となりました。

その後、花倉病院は移転し、跡地の建物は国道10号線鹿児島北バイパスの工事のため、2025年6月から取り壊しが進められています。

遺族のひとり、田中美代子さんは、当時、花倉病院に入院していた父親の鶴田勇さんを亡くしました。

父・鶴田勇さんを亡くす  田中美代子さん
「災害の象徴の一つだった。寂しい気もするが仕方がない」

建物の取り壊しに寂しさをにじませつつも、災害の記憶を忘れず、次世代に受け継いでほしいと語りました。

父・鶴田勇さんを亡くす  田中美代子さん
「8・6豪雨災害のことを知らない小さな子供たちも多くいるだろうし、磯街道を通るときは思い出してもらいたい。毎年この時期は『こういうことがあった』『何年目なんだよ』と、自分たちがそういう目に遭わないように努めていくのが一番」

鹿児島テレビ
鹿児島テレビ

鹿児島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。