広島の人々の生活を支えてきた広島の路面電車。
路面電車はあの日も動いていました。
原爆の被害を受けながらも3日後には動き出し、復興のシンボルとも言われています。
当時をよく知る97歳の女性に話を聞いてきました。

【加藤キャスター】
「今日はよろしくお願いします」

(電車が駅に到着)広島駅に到着したのは広島電鉄の651号。80年前、原爆によって壊滅的な被害を受けながらいまだ、現役として走り続けている「被爆電車」です。

中村モリノさん、97歳

【中村モリノさん】
「これがブレーキ、これが足の警笛、これがレバー」
Q:ここから見る景色はどうですか?
「いいですね、思い出します。やったがのう思うて」

思い出の路面電車。
この日、特別に乗ることができました。
80年前も今も“市民の移動手段”として欠かせない存在です。

“軍都・広島”においては軍人などを輸送する重要な役割も担っていました。

働き盛りの男性が兵士として徴兵され、代わりに電車を動かしていたのは『女学生』たちでした。

中村モリノさんもその1人です。

1943年4月、電車の運転士や車掌などの人手不足を解消するため設立されたのが、「広島電鉄家政女学校」です。

【加藤キャスター】
Q:どうして家政女学校に入ろうと思ったんですか?
【中村モリノさん】
「半日勉強して、半日仕事をすれば小遣いをいただけるならと友達と(試験を)受けた」

14歳の中村さんは期待に胸をふくらませ入学を決めました。
しかし、戦況が悪化すると、人手不足はますます深刻に…運転士の訓練が始まったのは、15歳。まだ2年生になる前のことでした。

【中村モリノさん】
「まだ(運転の)試験を受けていないと言ったが運転士がいないから行けと言われて。運転しようと思ったら(車内で)『女の子が1人で運転しよる。大丈夫かいの』と言われて、ひどく足がぶるぶる震えた」

15歳の少女は、『運転士第1号』としてハンドルを握りました。


そして迎えた、あの日、1945年8月6日。
いつもと変わらない穏やかな朝でした。

【加藤キャスター】
Q:仕事が増えていって8月6日を迎えたと思いますが、どこにいらっしゃったんですか?
【中村モリノさん】
「(能美)島にいました。目が悪かったけえ、皆にうつしたらいけないから治してこいと言われて帰っとった。晩ごはんの支度をしよったんですよ。そしたらピカーッと光った」

(原爆投下)
地上からおよそ600mの上空で爆発した原子爆弾。

地表は3000℃から4000℃に達し、広島の街は焦土と化しました。

中村さんは学校や友人たちのことが心配になり、原爆投下から2日後の8日に広島市内に入りました。


【中村モリノさん】
「(やけどをしている)小さい女の子だと思うんですが『水をちょうだい、水をちょうだい』と言うんですが、私が子供の時はやけどをした人に水を飲ませたら死ぬと言われていたので、死んだらいけないと思ってあげなかった。なぜ水をあげなかったのかと、いまだに私はそのことを思ったら夜も寝られないときがある。何年経とうと忘れません、あの声は」

女学校のおよそ300人のうち30人が犠牲に…。
その後、広島電鉄の社員たちは市民の生活に欠かせない電車の復旧に力を尽くします。
運転の再開は原爆投下からわずか3日後でした。
中村さんたち女学生も被爆者の救護活動をしながら、電車に乗りました。

【加藤キャスター】
Q:電車から見た景色は?
【中村モリノさん】
「考えられないですね。どう言っていいか。ずーっと焼け野原でところどころから煙が出ている。その歳で考えが浮かぶことはないです。頭が真っ白というんじゃろうね、何も考えられなかった」

終戦を迎えると女学校は廃校に…開校から2年半、卒業を迎えることはできませんでした。

その後、中村さんは地元に帰りますが、“差別”を恐れて被爆したことを隠して生きてきました。

【中村モリノさん】
「(原爆は)うつるから、あそこの娘は嫁にもらったらいけないと言われる。だから私は言わなかったですよ」

【加藤キャスター】
Q:今はいろんな人に戦争や原爆のことを話さないといけないと思うのは、どうしてですか?
【中村モリノさん】
「自分の命や友達を大事にするということを少しでもわかってもらえたらと思う。
人の命をとることはしないようにしてほしいと思います」

戦争に翻弄されながらも懸命に電車を走らせた女学生たち…その路面電車は傷ついた市民を力づけ、広島の“復興”を支えました。

<8月3日 広島電鉄「駅前大橋ルート」開業>

その電車がこの夏、変革の時を迎えました。
原爆投下から80年。
ヒロシマ復興のシンボルとしてそして、女学生と市民の平和への思いをのせて電車はこれからも広島の街を走り続けます。

テレビ新広島
テレビ新広島

広島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。