7月30日午前8時25分頃、ロシアのカムチャツカ半島付近を震源とする地震がありました。
地震の規模を示すマグニチュードは8.7と推定されます。

今回の地震は震源が遠くにある「遠地地震」と呼ばれています。
専門家は「東日本大震災と同じタイプで、世界最大級の地震だ」と警鐘を鳴らしています。

東北大学災害科学国際研究所 今村文彦教授
「当初マグニチュード8.0だったんですが8.7になりました。世界最大クラスになります。これはプレート境界型で東日本大震災と同規模」

津波工学が専門の東北大学災害科学国際研究所の今村文彦教授です。
震源はロシアのカムチャツカ半島沖。日本から数千キロも離れた場所ですが、プレートが沈み込む境界で起きたため、大きなエネルギーが発生しました。
今村教授は、日本の沿岸に津波が横方向に伝わってきたと指摘します。

今村文彦教授
「太平洋プレートが沈み込んで、北米プレートユーラシアプレートがある。こういうところ(プレート境界)はエネルギーが溜まっている。今回、実は津波の主なエネルギーはハワイの方(に向いている)。ところが列島を通じて北海道、東北、東日本全体に影響する」

同じカムチャツカ沖では、過去に何度も津波が発生しています。特に1952年には、県内ではおよそ3メートルの津波が観測されました。漁船や養殖施設などに被害が出たということです。

今回のように日本から遠く離れた場所から来る「遠地津波」は、繰り返し波が押し寄せる特徴があり、最大波の予測が難しいといいます。
また、余震やその影響による津波にも引き続き警戒が必要だということです。

今村文彦教授
「マグニチュード8.7なので余震は確実に起こりますかなり大きな規模で津波も注意報レベルは起きるかもしれません。1メートル、3メートルの津波は非常に大きな破壊力をもっているので甘く見ないできちんと避難できれば命を助けることができます。迅速な対応をお願いいたします」

仙台放送
仙台放送

宮城の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。