11月2日に開催される富山マラソン2025まで、約3カ月となりました。
今年も1万4000人を超えるランナーがエントリーする予定でBBTでは、ランナーの熱い走りを生中継でお届けします。
そして、今年もBBTのランナーが走ります。
島田アナウンサーです。
今年は私、島田嘉乃が走ります。
マラソン経験ゼロ、体力にあまり自信がありませんが、マラソンの楽しみを精一杯お届けできるよう頑張ります。
私、・・月から練習を始めていますが、強力な指導者のもと少しずつ自信もついてきました。
*島田嘉乃アナウンサー
「初めまして。大丈夫ですかね?本当に運動の経験がまったく無くて」
*アミノin富山代表 田中寿美子さん
「そういう人の方がちゃんと走れると思いますので」
マラソン経験のない私を指導してくださるのは、100キロマラソン日本代表など数々の国際大会に出場し、現在、ランニングクラブの代表として、走る楽しさを伝えている田中寿美子です。
今月上旬、田中さんが所属するランニングクラブの練習会に参加しました。
*島田嘉乃アナウンサー
「おはようございます。今日は宜しくお願いします」
*アミノin富山代表 田中寿美子さん
「きょうの目標は10キロ。周回コースを2往復。自分の限界を超えるような走りを少しずつ積み重ねていけば、フルマラソン完走に近づけると思う」
*島田嘉乃アナウンサー
「10キロめざして頑張ります」
この日の目標距離は10キロ。
これまで個人練習をしていたこともあり、私も未体験の少し高めの目標設定です。
*アミノin富山代表 田中寿美子さん
「はい、スタート!」
ランニングカメラを片手にスタートすると…
*アミノin富山 荒木修一さん
「元々走る経験はなし?」
*島田嘉乃アナウンサー
「まったくなくて」
*アミノin富山 荒木修一さん
「運動部でもない?」
*島田嘉乃アナウンサー
「帰宅部です」
*アミノin富山 荒木修一さん
「(BBTアナウンサーの)登竜門だもんね」
*島田嘉乃アナウンサー
「そうですね」
この日の練習は、朝7時から。
神通川の土手沿いの周回コースを45分かけて、目標の半分、5キロ地点まで走りました。
*スタッフ
「調子はどう?」
*島田嘉乃アナウンサー
「きついですよ。ちょっと大丈夫になってきました」
*アミノin富山代表 田中寿美子さん
「ダメだと思っても、また走れる時間がやってくる。それを信じて」
*島田嘉乃アナウンサー
「わかりました」
*アミノin富山代表 田中寿美子さん
(Q:下りはどうやって走ればいいですか?)
「下りは、体重を足裏全体にのせて、足首を回転させて、無理なく」
距離が長くなるにつれ、だんだんと膝が痛くなってきましたが、田中さんから膝に負荷がかかりすぎないようスピードをコントロールすることを教えていただき、なんとか、走り切ることができました。
*アミノin富山代表 田中寿美子さん
「はい、ゴール」
*島田嘉乃アナウンサー
「10キロ走りました」
*アミノin富山代表 田中寿美子さん
「足が痛いけども、無理して走るんじゃなくて、痛いときはちゃんとスピードを落として走ることが一番大事。(次は)できれば15キロ」
*島田嘉乃アナウンサー
「しゃべるような余裕がないかもしれない。しゃべれるような余裕を持って完走めざしたいです」
田中コーチの指導のおかげで10キロまで走れるようになり、少し自信も付き、距離を伸ばすため、自主練習を始めました。
*島田嘉乃アナウンサー
(Q:10キロ走ってどうだった?)
「走り終わったあとがきつい。ヒザと腰にきました」
練習を重ねることで、膝や腰の痛みとの付き合い方や、マラソンの楽しみもだんだんと分かってきました。
*島田嘉乃アナウンサー
「8キロ走りました」
「今、1キロ7分半から7分45秒ぐらいのペースで走れているので、この調子で距離を延ばしていきたい。それに合う体づくりもしていきたい」
連日厳しい暑さが続いていることもあり、(時間を朝晩/こまめに休憩をとりながら練習)
私の弟が陸上競技をしていて、体幹トレーニングの方法を教えてもらいながら、家でも肉体改造に励んでいます。
今後、徐々に距離を伸ばして、完走に向けて、走りこんでいきたいと思います。
さて、富山マラソンでは、今年も能登半島地震からの復興に向け「今、ともに、前へ」を掲げ県民全体でランナーを応援するプロジェクトに取り組んでいます。
沿道から応援いただく「ハイタッチ応援隊」も募集中です。
詳しくは、大会ホームページをご確認ください。