サーキュレーターやロボット犬など、様々な商品を巡るSNSでの偽広告問題。

新たに被害を訴える声が上がっていた、その商品は“インスタント入れ歯”。

購入したAさん(70代):
インスタント入れ歯というんですね。(Q.何を見て購入した?)TikTokです。

“インスタント入れ歯”を購入してしまったと話すのは、千葉県に住む70代の女性Aさんです。

問題の商品を知ったのは、寝る前の暇潰しに見ていたというSNSに表示された広告でした。

広告動画では、「シリコン製義歯セットは販売以来多数の歯の矯正や隙間、ゆがみの問題を解決してきました」という音声が流れ、様々な年代の女性が“インスタント入れ歯”を装着し、白い歯を見せてニッコリとほほ笑む様子が。

Aさんには、それがとても魅力的に見えたといいます。

購入したAさん(70代):
それ(入れ歯)をカタっとはめればいいだけになっていたんです。そういう説明が広告の中にあったので、それなら簡単でいいかなと思って。

口にはめ込むだけの手軽な“インスタント入れ歯”。
1セット5258円という手ごろな価格にもひかれ購入を決めましたが、Aさんのもとに届いた商品は…。

購入したAさん(70代):
頼んでもらって届いたのがこれだったんですよ。最初に届いた時はちょっとショックだったんですけど…。

広告とは似ても似つかない商品。
動画のように口の中にはめ込むことすらできませんでした。

購入したAさん(70代):
総入れ歯の形になってるじゃん。みんなそうやってカパってやってるもんね。だからそういうものが届くのかなって思ったけど、これが届きました。つけられない。おもちゃみたいね。

装着不可能な歯のおもちゃ。
実際に使用できるのか、歯科医師に実物を見てもらいました。

葛飾かもめ歯科・木下宗貴院長:
いやこれ…これはひどいというか…。元来入れ歯ですと、レジンといってプラスチックの材料で作るんですけど、これはゴムですね。ピンクのゴムに白のゴムを貼り付けているような感じなので、およそかむことはできないですね。

歯科医師もひどい商品だとあぜん。
Aさんが見た広告動画と比較してもらうと…。

葛飾かもめ歯科・木下宗貴院長:
別物ですね。PRしている動画と届いたものが全く別物ですので、これはもう詐欺といっていいのでは。

実はAさんがこの入れ歯を購入したネット通販サイトを見ると、一連の偽広告被害との共通点がありました。

同じサイトで販売されていたAIロボット犬。
この商品はやはり、「広告とは似ても似つかない犬のおもちゃが届いた」との被害報告が続出しているAIロボット犬。

入れ歯も同じ通販サイトで販売されていたのです。

実は、Aさんが“インスタント入れ歯”の偽広告被害に遭ったのは、これが2度目。
3カ月ほど前にも、似た広告動画を見て入れ歯を注文し、同様の被害に遭っていました。

購入したAさん(70代):
心から期待を込めて頼んだんですけど、同じものが届きました。

1回目に届いた入れ歯が入っていたパッケージと同じ商品の広告動画を見ると、「みなさん、東京医科歯科大学が最新開発したシリコン入れ歯が人類の歯の問題を解決します」という宣伝文句が。

偽広告に多く見られる、実在の団体名をかたる手法です。

名前を使われた東京医科歯科大学は現在、東京科学大学に名称が変わっていますが、ホームページ上で大学名を不正に使用した広告動画について注意喚起を行っています。