アメリカのトランプ政権との関税交渉が決着しました。

石破首相は23日午前、8月1日からの相互関税が15%、自動車への関税が15%で合意したと明らかにしました。

国会記者会館からフジテレビ政治部・高橋洵記者がお伝えします。

石破首相は「守るべきものは守った上で、両国の国益に一致する形での合意だ」と成果を強調しました。

石破首相:
守るべきものは守った上で、日米両国の国益に一致する形での合意を目指してきました。今回、トランプ大統領との間で、まさにそのような合意を実現することができました。

日米関税交渉は日本時間の23日朝、訪米している赤沢経済再生相がホワイトハウスでトランプ大統領と会談して合意しました。

石破首相は、25%まで引き上げられるとされていた相互関税を15%にとどめることができたとした上で、「対米貿易黒字を抱える国の中で、これまでで最も低い数字だ」と述べました。

また、自動車の関税は25%の追加関税率を半減し、既存の税率2.5%を加えて15%とすることで合意したと説明しました。

さらに「合意には、農産品を含め、日本側の関税を引き下げることは含まれていない」と述べました。

政府関係者によりますと、コメについては、毎年関税をかけずに一定量を義務的に輸入している「ミニマムアクセス(最低輸入量)」の枠を維持し、その中でアメリカの輸入割合を拡大するということです。

また、トランプ大統領はSNSで、日本がアメリカに5500億ドル、日本円で約80兆円を投資し、その利益の9割をアメリカが受け取り、数十万人の雇用が生まれると強調しました。

政府内には「関税より投資という石破首相のアプローチがようやくトランプの理解を得た」と評価する声が出る一方、「時間がかかりすぎた」「この関税率なら、選挙前に合意できたのではないか」と指摘する声も出ています。

今後、石破首相がトランプ大統領と会談を行うかが注目されます。

フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。

政治部
政治部

日本の将来を占う政治の動向。内政問題、外交問題などを幅広く、かつ分かりやすく伝えることをモットーとしております。
総理大臣、官房長官の動向をフォローする官邸クラブ。平河クラブは自民党、公明党を、野党クラブは、立憲民主党、国民民主党、日本維新の会など野党勢を取材。内閣府担当は、少子化問題から、宇宙、化学問題まで、多岐に渡る分野を、細かくフォローする。外務省クラブは、日々刻々と変化する、外交問題を取材、人事院も取材対象となっている。政界から財界、官界まで、政治部の取材分野は広いと言えます。

経済部
経済部

「経済部」は、「日本や世界の経済」を、多角的にウォッチする部。「生活者の目線」を忘れずに、政府の経済政策や企業の活動、株価や為替の動きなどを継続的に定点観測し、時に深堀りすることで、日本社会の「今」を「経済の視点」から浮き彫りにしていく役割を担っている。
世界的な課題となっている温室効果ガス削減をはじめ、AIや自動運転などをめぐる最先端テクノロジーの取材も続け、技術革新のうねりをカバー。
生産・販売・消費の現場で、タイムリーな話題を掘り下げて取材し、映像化に知恵を絞り、わかりやすく伝えていくのが経済部の目標。

財務省や総務省、経産省などの省庁や日銀・東京証券取引所のほか、金融機関、自動車をはじめとした製造業、流通・情報通信・外食など幅広い経済分野を取材している。