プレスリリース配信元:株式会社RECCOO
54%が就活でもライバル企業を敬遠するZ世代の本音とは。
株式会社RECCOO(本社:東京都渋谷区、代表取締役:出谷 昌裕、以下、当社)が運営するZ世代に特化したクイックリサーチサービス『サークルアップ』は、最新のZ世代調査として「コミュニティマーケティング」関連する意識調査を実施しました。今回の調査では応援しているチームとそのライバルチームのスポンサーが若者に与える影響について調査しました。なお、サークルアップを活用してZ世代の調査を行いたい場合、または調査結果を自社メディアの記事などに転載される場合は、こちらにお問い合わせください。
https://circle-app.jp/contact
■42%の学生が、スポーツチームの「スポンサー」を日常生活で意識
はじめに、「応援するチームのスポンサーであること」または「ライバルチームのスポンサーであること」は、日常生活においてどの程度意思決定に影響するか聞いたところ、「とても影響する」が13%、「まあ影響する」が29%という結果になりました。
■就職活動に対しても影響が出ることが判明。55%がライバルスポンサーを懸念
次に第一志望群の企業がライバルチームのスポンサーだった場合、応募(就職活動)をためらうか聞いたところ、「少し気になるが応募する」が41%、「応募をためらう」が9%、「絶対に応募しない」が5%と、ライバルチームのスポンサーを意識している人は54%という結果になりました。
先ほど意見を出してくれた学生メンバーも、就職活動の際にライバルチームのスポンサーを避けて就活しているということを教えてくれました。
就職活動という人生の大きな選択の中でも、コミュニティマーケティングが影響していることは衝撃でした。
■一方で、応援チームのスポンサーというだけでは志望動機として弱い
逆に、応援しているチームのスポンサー企業であれば、他の条件が多少悪くても応募(就職活動)したいと思うか聞いたところ、56%が「思わない」と回答しました。
この結果を学生メンバーに共有したところ、次のような意見をもらいました。
「応援するという行為は、サポーターもスポンサー企業も同じであるためサポーターのまま応援できればそれで良い。」
コミュニティマーケティングは、「避けたい」という気持ちは強くなるが、必ずしも自分がスポンサー企業に入って応援するという形には繋がらないようです。
■31%はライバルスポンサーの商品購入を避けると回答
最後に、ライバルチームのスポンサー企業の商品やサービスを、日常生活で購入・利用することを避けることがあるか聞いたところ31%が「避ける」と回答しました。
学生メンバーの中にも、ライバルチームのスポンサーの製品は買わないという意見の人もいたので話を聞いてみると、以下のような意見をいただきました。
「サポーターとして、ライバルチームのスポンサー企業の製品は避けている。家族で応援していると家で使う製品に偏りが出ることもある」
■サークルアップとは?問い合わせでローデータを提供。
いかがでしたでしょうか?実際に大学生のデータで確認すると、リアリティのある感覚が掴めます。
現在、注目を浴びているZ世代ですが、「Z世代は○○」など表面的な捉えられ方をされてしまうケースも多く見受けられます。そこで当社は、サークルアップを活用して、現役大学生のプロジェクトチームと共に、リアルな本音を発信する【Z世代のリアルなホンネ調査記事】を配信しています。
今回の調査結果の一部も、お問い合わせいただいた企業にローデータの提供をしています。
【調査概要】
・調査日:2025年6月25日
・調査機関(調査主体):サークルアップ運営(株式会社RECCOO)
・調査対象:応援するスポーツチームがあると回答した3年次以上の学生
・有効回答数(サンプル数):198人
・調査方法:サークルアップのアンケートオファー
https://circle-app.jp/
・Z世代調査記事バックナンバーはこちらから
https://circle-app.jp/magazine/
お問い合わせ先(サークルアップのご活用/記事使用許可についてはこちらにご連絡ください。)
https://circle-app.jp/contact/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。