参議院選挙で各党は何を訴えているのか、15日は日本の外交・安全保障を巡る各党の基本姿勢です。

外交・安全保障を巡っては日米同盟の重視、防衛力を強化するという立場から防衛費の削減、平和外交に軸足を置くという立場まで、各党立ち位置が分かれています。

自民党は自由で開かれたインド太平洋を掲げ、「日米同盟を基軸」として防衛力を抜本的に強化するとしています。

日本維新の会は防衛費をGDP2%まで増額し、「積極防衛能力」を整備する考えです。

参政党は「日本の防衛力」「日米同盟」「国際連携」が三本柱、日本保守党は防衛産業への政府投資を促進するとしています。

一方、国民民主党は日米同盟を堅持しつつも、アメリカに過度に依存している防衛体制の見直しを訴えています。

公明党は防衛力を着実に整備・強化しつつも、「積極的な対話と平和外交をいっそう強化」とうたっています。

立憲民主党は「平和創造外交」を展開し、「専守防衛に徹しつつ、日米同盟を深化」させる考えです。

さらに、平和外交に軸足を置く立場として共産党は日米関係について、アメリカ言いなりは“やめ時”、「戦争よりも平和の準備を」と掲げています。

れいわ新選組は日本国憲法の理念を生かした「平和外交の徹底を貫徹」、このほか社民党は「がんこに平和」、防衛予算の削減を訴えています。

戦後80年を迎え、日本の外交・安全保障はどうあるべきか、投票での大きな選択肢の1つとなります。

フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。

政治部
政治部

日本の将来を占う政治の動向。内政問題、外交問題などを幅広く、かつ分かりやすく伝えることをモットーとしております。
総理大臣、官房長官の動向をフォローする官邸クラブ。平河クラブは自民党、公明党を、野党クラブは、立憲民主党、国民民主党、日本維新の会など野党勢を取材。内閣府担当は、少子化問題から、宇宙、化学問題まで、多岐に渡る分野を、細かくフォローする。外務省クラブは、日々刻々と変化する、外交問題を取材、人事院も取材対象となっている。政界から財界、官界まで、政治部の取材分野は広いと言えます。