雨が降り出すまでは10日も暑い1日でした。
プールにもたくさんの人たちが訪れていますが、炎天下では思ってもみないことが起こります。

10日の「ソレってどうなの?」は「プールサイドで座ったら尻にやけど」をテーマにお伝えします。

その出来事は9日、滋賀・守山市の小学校で起きました。
市の教育委員会によると、水泳の授業を受けた6年生129人の一部の尻に赤みがあることを着替える際に気づきました。
教員が確認したところ、男女合わせて62人の児童に同じような症状があり、病院で軽いやけどと診断されました。

その原因とみられるのが、高温になったプールサイドでした。

授業前の気温は35.9度で、授業中の待ち時間に児童がプラスチック製のマットに5分ほど座った際にやけどをしたとみられています。

では、夏のプールサイドはどれほど熱いのでしょうか。

今回、神奈川県のリゾートプール「大磯ロングビーチ」に取材に協力していただきました。

プールを訪れた人に高温になったプールサイドでの経験を聞くと、「今みたいに日光がすごいとき、やけどしそうな、歩けない感じ。サンダルを履くしかない。ギリギリ置けるところまで(行って)、サンダルを置く」「ウォータースライダーは、はだしで歩かないといけないところがある。めっちゃ熱い」「すごく熱い」「水着を絞って(地面を)ぬらして、そこをはだしで歩く。絞りながら歩いている」などの話が聞かれました。

実際に温度も測ってみました。
まずはサーモカメラで見てみると、プールは温度が低いことを示す青ですが、プールサイドは高温の赤です。

午後3時ごろ、手持ちの温度計は37度に上昇。
そして気になるプールサイドの温度は、気温よりも12度も高い49度ありました。

45度から50度の温度でも、長時間接触することで気がつかないうちに低温やけどになることがあるといいます。

今回取材した大磯ロングビーチでは、暑さ対策の一環として、徹底して利用者に注意を呼び掛けています。

大磯ロングビーチ ライフガード・齋藤さん:
「履きものを履いての移動をお願いします」とアナウンスをしている。バケツで水をまいたり、対策している。やけどや履きものを履く移動が増える。ライフガードもしっかり対策したい。

また7月中には、利用者が多く並ぶ入場口などに、直接日が当たらないようにテントを設置する予定で、対策をさらに強化していくということです。

夏のプールは楽しいですが、やけどだけではなく熱中症にも注意が必要です。
皆さん、十分な準備をして楽しい夏を過ごしてください。