積水ハウスが手掛ける、子どもの感性を育む住まいの体験型施設とは。
積水ハウスが8月5日に開業する「JUNOPARK」。
地上4階建て、延べ床面積約7500平米に及ぶ大型体験型施設の特徴は、「住まい」を通じ、子どもの“感性を育む”こと。
子どもたちがヘルメット姿で挑戦していたのは、観察・追求の感性を育むブース「2メートルタワー建設」です。
チームで協力して2メートルのタワー作りに挑戦。
物の形や仕組みを学ぶ機会を創出します。
子どもの学校外での体験の有無は世帯年収で大きく変わり、体験格差が生まれる中、積水ハウスが進める“住育”への取り組み。
他にも、色や素材など自分の好きを詰め込んだ世界にひとつだけの部屋づくりを行う自己表現を生み出すブース「マイルーム大改造」や、ちょっぴり不気味な部屋を探索し、家の中にある不快な部分を解明しながら論理的に考える感性を育む体験「ゴーストハウス調査隊」なども用意しています。
積水ハウスはこの施設を授業の一環として組み込むプログラムも提供する予定で、子どもたちの幸福度の向上に励んでいくといいます。
JUNOPARKの枚田栄次館長は「幸せは感性がスタート。感性を豊かにすれば、自分の“好き”“大切”が見えてくる。われわれの施設がそのスタート地点になる。これからも積水ハウスは“住”と向き合い続け、感性を育む活動をどんどんしていければいい」と話しました。