鹿児島県内で随意契約による政府備蓄米が販売されて1ヵ月になります。

こちらのグラフをご覧ください。全国のスーパーでの米の販売価格をみてみますと、平均価格は6週連続で下がり、最新の数字は5キロ3600円台となり、備蓄米の効果も表れています。

しかし、県内にはようやく備蓄米が届いたという店もあり、新米の時期を前に悩みもあるようです。

鹿児島市のコメ店を取材しました。

鹿児島市下荒田にある二之宮米穀店です。

6月2日に申し込んだ政府備蓄米10tが7日届きました。

二之宮米穀店・二之宮行宣さん
「(入荷まで)そんなにかかるのかと。6月20日くらいには売ろうと考えていた。それが意外と(入荷が)遅かった」

2021年産の備蓄米10t。

ようやく届いた備蓄米の感想はー

二之宮米穀店・二之宮行宣さん
「秋田から来たんだなっていう感激と、開けてみたら、備蓄米の古米臭。不安、不安。どうしようかと。これで失敗したら、店がなくなってしまう。10t捨てなきゃいけないかなと思ったり。でも、精米したときにこれだったら、いけるんじゃないかと思った」

販売する備蓄米は、店内にある精米機で精米します。

店では10日から5キロ税込2000円、購入制限を設けずに販売します。

入荷前から予約を受け付けていて、すでに、約1t分の予約が入っているそうです。

しかし、契約時の条件では10tを8月末までに販売しなければなりません。

さらに、想定より遅くなった備蓄米の到着で重なりそうなのが、7月下旬から入荷する超早場米の販売です。

そんなお店の今一番の悩みは2024年産の銘柄米の販売です。

二之宮米穀店・二之宮行宣さん
「(備蓄米・銘柄米・早期米の3つを)どうにか動かさないといけない。備蓄米は別のものだと思っている。早期米と銘柄米の兼ね合いをどうするか。どうしても新米が出てくると、(2024年産の)銘柄米は詰まってしまう。6年産(2024年産)は新米が出た時点で古米になる。6年産(2024年産)の価格のまま在庫として持っているので不良在庫になる。持っていれば持っているだけ」

足りなかったはずの2024年産米が余ってしまうかもしれないという状況にー

一連の騒動を受けて二之宮さんは、今後米を取り巻く環境が変化する可能性を指摘しました。

二之宮米穀店・二之宮行宣さん
「売値と生産者米価と消費者米価のつり合い。ここに税金でも投入して生産者の収入を上げてあげないと。でも消費者米価は下げなければならない。それを解決するには税金の投入しかないと思う。2025年、2026年あたりでこの業界は相当変わるんじゃないか。考え方を変えていかないと商売ができなくなってしまう気がする」

鹿児島テレビ
鹿児島テレビ

鹿児島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。