「Vintage2023」と書かれた塩にぎり。実は古米の味を確かめてみたいという要望に応えるために作られた商品です。
消費者からはどんな声が聞かれたのでしょうか。
コンビニ大手のローソンで8日から販売が始まった新商品が、“ヴィンテージ米”と呼ばれる2023年産の古米を使った塩にぎりです。
販売価格は、通常の塩にぎりより22円安い、税込み127円。
古米を使った塩にぎりについて、来店客からは「(Q.古米の使用は気になる?)自分自身はあまり味の違いが分からないと思うので、買おうかなと思います」「これ(サラダ)と合わせると割引になるのが頭にあったので買いました。(Q.古米の使用にこだわりは?)全然こだわらない」など歓迎の声が聞かれました。
ただし、今回調達できた古米の量が少なかったことなどから、取り扱う店舗は東京都内の約250店舗のみです。
今回使う古米とは別に、2021年産の備蓄米、いわゆる古古古米500トンを中食用として随意契約しているローソン。
今後はこの古古古米を使った弁当なども販売する予定で、ローソンは古い米を安定した価格で提供することで食品ロスの削減につなげていきたいとしています。
そして、市場では米の値下がりが続いています。
全国のスーパーで販売された米5kgあたりの平均価格は3672円(6月23日~6月29日)。
6週連続の値下がりで、3600円台となったのは2025年の1月以来、21週間ぶりです。
小泉農水相は、備蓄米放出の効果が出ているとしています。
小泉農水相:
随意契約による備蓄米の販売が考慮されたことと、政策効果が出ているということだと思います。今回私が大臣に就任した当初は、「本当に下がるのか」といった声が圧倒的で、この米価高騰をなんとか抑えられるのかっていうことの指摘から、これ本当に下がってきたっていう新たな受け止めに入ってきたというのは結果が出ていることだと思います。
とはいえ、米5kgあたりのスーパーでの平均価格は、2024年の同じ時期と比べ、依然として1000円以上高い状況です。