万博開幕からまもなく3カ月、今増えているのが会場内の落とし物だ。

来場者が落とすもので多いのは?意外なものもランクインだ。

ミャクミャクが屈辱のランクイン
ミャクミャクが屈辱のランクイン
この記事の画像(6枚)

■万博の“落とし物”

6月末、総来場者数が1000万人を超えるなど、連日にぎわいを見せる万博会場。

来場者:9時半すぎだと思うんですけど、たぶんそこで象印の魔法瓶…。

水筒をなくしたと申告する来場者。

ここは東ゲートを入ってすぐのところにある「忘れ物センター」だ。

東エリアチーフディレクター 高橋千晴さん:ここが忘れ物が保管されている場所です。ここは大体3カ月保管されていまして、いろんなものが本当に届いています。

開幕から5月末までの落とし物は、およそ3万3200件。落とし物で多いのは、何なのでだろうか?

「忘れ物センター」の保管庫
「忘れ物センター」の保管庫

■万博の落とし物ランキング あのグッズが上位にランクイン

1位は「ハンカチ・タオル」。

続いて2位は「帽子」。

3位は「傘」。さらに。

東エリアチーフディレクター 高橋千晴さん:これは全部、交通系IC。

4位は「カード類」。会場内は現金が使えないため、カードで支払いを済ませたあとに、落としてしまう人が多いという。

そして、5位は何と「ミャクミャクのグッズ」。せっかくの万博の“主役”が屈辱のランクインだ。

東エリアチーフディレクター 高橋千晴さん:せっかく購入されたものは、必ずお連れして帰って、ミャクミャクもお連れして帰っていただきたいです。

落とし物が多いのは万博会場だけではない。

5位は「ミャクミャクのグッズ」
5位は「ミャクミャクのグッズ」

■落とし物は署員の残業の原因にも “全国初”大阪府警の取り組み

記者リポート:おー大量の袋があります。

大阪府内で、去年1年間で警察に届いた落とし物は、およそ440万件。

持ち主が判明しないまま3カ月経過したものなどは、「捨てるもの」、「個人情報に関するもの」など、全て手作業で仕分けます。作業が追い付かず、署員の残業が常態化しているのだ。

署員:仕分ける労力はいりますし、かなり大変でした。

こうした状況を改善するため、大阪府警はことしから全国初の取り組みに乗り出した。

落とし物を保管期限となる3カ月を目安に、民間業者に対して売却する取り組みだ。

株式会社エスポワール 森西秀明代表取締役社長:かばんが出てきて、化粧品のセットがあるので、化粧品・日用品・ごみ」「出ました、入れ歯。

業者が仕分けを行うため、警察の業務負担が格段に減ることに。

大阪府警察本部会計課(当時) 尾山和也さん:合理化された時間を、落とされた方の調査に充てるなど、よりいっそう速やかな返還に注力したいと思っています。

署員の残業が常態化
署員の残業が常態化

■落とし物の返却率アップ AI導入で24時間問い合わせが可能に

毎日大量の落とし物が届く鉄道会社でも、画期的な取り組みが!

北大阪急行に乗った記者。残業続きで疲れる中…おっと、ポケットから何かが。落としてしまったのはハチエモンのキーホルダー。ドアが閉まり行ってしまった。

幸いにも発見され、届けられると…何やら駅員が、カメラで読み込んでいく。

駅員:写真から自動生成というボタンを押しますと、AIが画像を解析して、何か分かる情報が打ち込まれる。

キーホルダーが“アヒルのぬいぐるみ”と認識された。

これは北大阪急行が、去年から導入している「落とし物クラウドfind」。

駅員が、落とし物を撮影すると、AIが特徴を自動で登録してくれるのだ。AIに登録された落とし物は、LINEで24時間問い合わせ可能で、駅に電話をする手間もなくなる。

北大阪急行では、AI導入前は落とし物の返還率が15%ほどだったのが、導入後は30%ほどまで上昇した。

北大阪急行電鉄 鉄道事業部鉄道統括課 成瀬勇さん:いつでもお問い合わせができて、対応がスムーズにできるというところが、導入したことによるメリット。

増加する落とし物。まずはAIに頼ることなく、身の回りの忘れ物に注意したい。

(関西テレビ「newsランナー」2025年7月7日放送)

ハチエモンは“アヒルのぬいぐるみ”とAI
ハチエモンは“アヒルのぬいぐるみ”とAI
関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。