竹は竹でも珍しい「竹の花」の話題です。
「120年に一度しか咲かない」とも言われていて、情報を提供した雲南市の夫婦が大切に見守っています。

久村 真司さん:
これです。これは若いほうで、だんだんと茶色くなって、うまくいけば黒い米のような種になります。

枝先に広がる稲穂のようなもの…。竹の花です。

久村真司さん:
近所の人からすごいことだと教えてくれて、調べてみたらすごいことだなと。そこで初めて感動がわいてきました。

雲南市の久村真司さんの自宅の庭に50年前に植えたという黒竹と呼ばれる竹。
5月のはじめ頃から花を咲かせていたのを、妻の利枝さんが見つけました。

実は、竹は数十年から百年単位の周期で一度だけ花を咲かせ、その後、一斉に枯れてしまう特徴があるといいます。

中でも黒竹は、120年に一度しか花を咲かせないといわれていることから、久村さん夫婦は、一生に一度のチャンスとしてその貴重な瞬間を楽しんでいます。

「超貴重」な花の話を聞きつけて訪れた人も…。

近所の人:
花を初めて見たので驚きですね。
珍しいものを見せてもらってありがたいなと思いました。

久村真司さん:
(今後は)種を採取して発芽させてみようと思っています。

久村さんは、次の120年後の開花のために、「貴重な種」から次の世代の黒竹を育てたいと意気込んでいます。

TSKさんいん中央テレビ
TSKさんいん中央テレビ

鳥取・島根の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。