1日、富士山の山梨側「吉田ルート」のゲート開放され山開きとなった。そんな中、山梨県では2025年から、Tシャツやサンダルなど軽装で山頂を目指す無謀な登山者への対応を強化し、必要な服装や装備を持たない登山者に、県の職員である「富士山レンジャー」がゲートの通過を拒否できることになった。

富士山“山開き”軽装登山者への対応を強化

複数の警備員が立ち、扉が閉められている門。
富士山の山梨側「吉田ルート」のゲートが1日午前3時、開放された。

この記事の画像(36枚)

山開きとなった富士山では、まだ辺りが暗い中、複数の登山者がゲートを通過していった。

登山者は「待ちに待った日。頑張って登頂を目指したい」「久しぶりなんで、ちょっと緊張していますが、頑張ろうかなと思います」と話した。

山梨県では2025年から、Tシャツやサンダルなど軽装で山頂を目指す無謀な登山者への対応を強化。

必要な服装や装備を持たない登山者に、県の職員である「富士山レンジャー」がゲートの通過を拒否できることになった。

すると早速こんな場面に遭遇した。

山梨県の職員:
彼は登ったことがあるんだって。だから「去年はこれ(服装)で大丈夫だったから」という話だったんですけど、「ちょっと今年はこういうふうに変わってるし、買う前にチェックしてもらったよね」っていう話をして…。

香港から来たという男性は、準備してきた服装が基準に達していなかった。

香港から来た男性:
レインコート持ってきたんですけど、膝までしかカバーできていなくて、上下のセットで買わなきゃいけない。朝5時になったらお店があるからそこで買う。

短パンにタンクトップ姿でやってきた外国人登山者も「富士山レンジャー」に“服装が不十分”とゲートの通過を拒否された。

他にも、富士山を登るにはふさわしくない服装の外国人登山者たちが注意を受ける様子が見られた。

“令和と江戸のミックス”最新の登山ギアを使う飛脚姿の登山者も

そんな中、注目を浴びていたのが、わらじに足袋を履いた飛脚姿の日本人男性。

ユニークな服装は他の登山者と話すきっかけ作りのためと話す。

ゲートを通過できるのかどうか気になるが、特に目を引いたのが腰から足にかけて伸びた機械。

男性は「(Q.何をつけている)最近出た登山ギア。足のサポートをしてくれる。楽です。上りも下りも楽になる。令和と江戸のミックスですね」と笑顔を見せた。

バッテリーで動き、足の動きをサポートするという最新の登山ギア。
長距離移動や登山の疲労を軽くしてくれるといい、さらに、フリースなどの防寒対策も問題ないという。

富士山レンジャー:
これは?

男性:
わらじ、わらじと足袋ですね。

富士山レンジャー:
足袋ですね。

男性:
箱の中にズボンが。あとフリース入ってます。

無事、登頂を果たした飛脚姿の男性
無事、登頂を果たした飛脚姿の男性

男性は無事、ゲートを通過し登頂を果たした。
他の登山者たちも日本一高い場所からの絶景を堪能できたようだ。

規制が強化されてから初めての山開きを迎えた富士山。
1日(7月1日午後2時時点)で1378人が吉田ルートのゲートを通過したという。
(「イット!」 7月1日放送より)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(36枚)