データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:BizTech株式会社

AI Market(https://ai-market.jp)は、2025年5月、AIエージェントの認知度や利用動向の調査を実施しました。

最適なAI会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営するBizTech株式会社(東京都豊島区、以下「当社」)は、2025年5月、AIエージェントの認知度や利用動向の調査を実施し、レポートを公開致しました。



調査背景
近年、生成AIの進化とともに、業務支援を実現する「AIエージェント」への注目が急速に高まっています。AIエージェントは、複数の業務を横断的に支援できる次世代の業務アシスタントとして期待されており、チャットボットや自動化ツールを超える柔軟性と拡張性を持ち、企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の重要な鍵とされています。

特に2024年以降、OpenAIのChatGPTやOperator、GoogleのGemini、Microsoft、Anthropicなどが提供するエージェント機能付きのAIサービスが注目を集めたことで、ビジネス現場におけるAIエージェントの認知と関心は急速に高まりました。一方で、その活用実態や導入目的、業種・地域による差異などについての客観的なデータは限られていました。

そこで当社では、現役ビジネスパーソン400名を対象に、AIエージェントの認知状況および利用動向に関する独自調査を実施。本調査を通じて、AIエージェントがどのように受け止められ、導入されつつあるのかを可視化し、今後のビジネス現場におけるAI導入の方向性を明らかにすることを目的としました。
調査結果概要
- AIエージェントの認知率は59.2%現役ビジネスパーソンのうち、「AIエージェント」という言葉を知っていると答えたのは59.2%。特に20代での認知率が高い傾向が見られました。
- 情報通信業での認知率は81.8%と最多業種別では「情報通信業」「製造業」などで認知度が高く、特に情報通信業における認知率は8割を超えました。
- 約半数が導入済み・導入検討中AIエージェントを「すでに導入している(16.0%)」「現在検討している(16.0%)」「今後検討予定(17.7%)」を合わせると、全体の49.8%が前向きな姿勢を示しました。
- 導入目的は「業務効率の向上」「コスト削減」が中心効果として最も期待されているのは「業務効率の向上(28.9%)」と「コスト削減(26.3%)」。そのほか「顧客満足度の向上」「ビジネスモデルの創出」なども挙げられています。
- エージェント活用業務は「顧客対応」や「カスタマーサポート」が主流活用シーンとしては、「FAQ自動応答・問い合わせ対応」「カスタマーサポート」「営業支援」「マーケティング業務」などが上位を占めており、フロント業務での活用が進んでいることがうかがえます。

調査結果
下記は、実際の調査結果の抜粋です。
業種別、年代別のレポートがすべて含まれている詳細レポートは下記からダウンロードが可能です。
詳細レポートをダウンロード(無料)

「AIエージェント」の認知率は59.25%、ビジネス現場での浸透が進む
2025年5月に実施された「AIエージェント認知度・利用動向調査」において、「AIエージェント」という言葉を知っている、あるいは聞いたことがあると回答したビジネスパーソンは全体の59.25%にのぼりました。一方で、知らないと回答した人は40.75%となり、約4割がまだその概念に触れていないことも明らかになりました。



20代の認知率が最も高く、若年層を中心にAIエージェントが浸透
「AIエージェント」という言葉の認知率は20代が66.3%で最も高く、他の年代を上回る結果となりました。デジタルネイティブ世代を中心に、生成AIやAIエージェントへの関心や理解が進んでいることがうかがえます。



約半数がAIエージェントの導入を前向きに検討または既に導入済み
AIエージェントを「すでに導入している」と答えたビジネスパーソンは16.03%、「現在、導入を検討している」も16.03%、「今後導入を検討する予定である」とした人は17.72%で、これらを合計すると全体の49.79%が導入済みまたは前向きに導入を検討している状況です。業務の効率化や自動化が求められる中、AIエージェントに対する関心の高さと期待の大きさがうかがえます。



最も多い活用希望は「顧客対応」、問い合わせ業務の自動化に期待
AIエージェントを活用したい業務として最も多く挙げられたのは「顧客対応」で、全体の16.0%を占めました。FAQの自動応答や問い合わせ対応といった反復的な業務をAIで担わせることで、人的コストの削減や対応品質の均一化が期待されています。



AIエージェント導入の主目的は「業務効率の向上」と「コスト削減」
AIエージェントの導入によって最も期待されている効果は「業務効率の向上」で、全体の28.9%を占めました。続いて「コスト削減」が26.3%と高く、企業がAIエージェントを導入する際には、日常業務の自動化や省力化による業務最適化を主な目的としていることが分かります。



業種別、年代別のレポートがすべて含まれている詳細レポートは下記からダウンロードが可能です。
詳細レポートをダウンロード(無料)

本データの利用について
本調査レポートのデータは自由にご利用ください。(画像の転載も問題ございません。)
 尚、ご利用頂く際は、出典元として「AI Market調査」「AI Market調べ」等を明記頂きますようお願い致します。
・合わせて、出典元として下記URLへのリンク設置をお願い致します。
 URL:https://ai-market.jp/whitepaper/report-aiagent-202505/

調査概要
・調査期間:2025年5月21日
・調査方法:インターネット調査(Freeasy)
・調査対象:全国の20~65歳、男女、ビジネスパーソン(会社員(正社員)、経営者・役員、公務員)
・有効回答数:400名(年代刻みで回答者を均等割当)
本レポートの注意点
AIエージェントは現在急速に進化している技術領域であり、その機能や活用範囲も日々拡張しています。こうした背景から、調査時点においても「AIエージェント」という言葉の定義や認識には一定のばらつきが生じている可能性があります。回答者によっては、チャットボットや生成AI、自律的に業務を遂行するエージェント型ツールなど、さまざまな技術を広義の概念として捉えている場合も想定されます。本調査結果をご参照いただく際は、このような定義の揺れを前提としたうえで、傾向把握のための参考資料としてご活用ください。
AI Marketについて



AI Marketは、ビジネスでのAI導入を検討している企業様に向けて、最適なAI会社を無料でご紹介する累計紹介件数1,000件超えのAI会社選定支援コンシェルジュサービスです。

AI活用を進めたいけどどう進めたら良いかわからない、AI開発を進めているけどうまく行かない、などAI導入にお困りならいつでもご相談ください。

AI会社選定支援コンシェルジュサービス|AI Market
AI Market Youtubeチャンネル

パートナー契約をご希望のAI企業様はこちらからお気軽にご相談ください。




AI Marketでは、法人向けAIコミュニティ「AI Market Lab」のβ版参加企業を限定募集しております。審査制の法人専用コミュニティで、企業が直面するAI導入の試行錯誤のプロセスを共有・学習できるコミュニティです。
AI Market Lab 資料ダウンロードはこちら

関連記事)
生成AIとは?
ChatGPTとは?
LLM(大規模言語モデル)とは?
AIエージェントとは?
Claude3/3.5とは?
Veoとは?
AI開発・生成AIに強い開発企業
LLM・RAG開発に強いAI企業
BizTech株式会社 会社概要
・社名:BizTech株式会社
・本社所在地:東京都豊島区東池袋1-32-4 藤原ビル4階
・代表取締役:森下 佳宏
・設立:2019年7月4日
・HP:https://biz-t.co.jp

※掲載されている会社名および商品・製品・サービス名・ロゴマーク等は、各社の商標または各権利者の登録商標です。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES