長野県松本市の老舗和菓子店が作る「バターサンド」。50年以上の歴史がありますが、8年前、雑誌の特集で「日本一の手土産」に選ばれ、さらに人気となりました。3代目店主は今も作り方を変えず味を守り続けています。


わらび餅や桜もち、季節の上生菓子も。見た目も鮮やかな和菓子が並びます。

ここは松本市の「御菓子処 藤むら」。

長年、地域から愛される和菓子店です。

一番人気の商品は和菓子ではありません。

御菓子処 藤むら 3代目店主・近藤智郷さん:
「今一番出るのは『れぇずんくっきぃ』になりますかね」

こちらがその商品「れぇずんくっきぃ」。クッキー生地にラムレーズンとバタークリームを挟んだシンプルな「バターサンド」です。

安曇野市から:
「すごく人気と聞いて、前食べた時すごくおいしかったので(来た)」

松本市内から:
「レーズンがぷるんとしていて、クリームもミルキーでおいしいです」

連日、多くの人が買い求める「れぇずんくっきぃ」。50年以上の歴史があり、雑誌の特集では「日本一の手土産」にも選ばれた逸品です。

「藤むら」は昭和13(1938)年に飯田市で創業しました。市内の和菓子店で修行していた初代が、独立したのが始まりです。

その後、昭和20年代には「戦後に心機一転したい」と松本市に店を移しました。「れぇずんくっきぃ」は昭和40年代、2代目の近藤博やす(木へんに谷)さんの時代に販売を始めました。

御菓子処 藤むら 3代目店主・近藤智郷さん:
「2代目の父が東京で修業をしてきて、その時東京ではやっていたレーズンバターサンドをこちらで販売してみようと。昭和30~40年代、ちょうど冷凍・冷蔵技術が進化してきたところで、都市部の一部しかなかったケーキがどんどん地方に広がってきた。ケーキの需要も高まり、洋菓子も和菓子も(扱う)そういう形態のお菓子屋さんは昔、地方に多かったと聞いている」


その後、「れぇずんくっきぃ」は和菓子とともに地元客から愛されてきました。そして、8年前、あることがきっかけで全国からも注目されるようになりました。

それはー

御菓子処 藤むら 3代目店主・近藤智郷さん:
「雑誌に紹介されてから県外から問い合わせが来たり」

2017年、情報誌が特集した「日本一の手土産」。バターサンド部門で見事、グランプリを受賞したのです。

上質なバター、自家仕込みのレーズン。

「手作りのシンプル・イズ・ベスト」と評価されました。


作り方は50年以上変わりません。

鉄板いっぱいに敷かれたクッキーの上に、バタークリームとラムレーズンを乗せていきます。

御菓子処 藤むら 3代目店主・近藤智郷さん:
「口どけのいい、フレッシュなバタークリームを目指している」

使っている材料のほとんどは店で仕込んでいます。バタークリームはたっぷりの国産バターを使い、上品で軽い口当たりに。ラムレーズンはラム酒がほのかに香るように仕込んでいます。

一つ一つ丁寧に手づくり。

20年前に3代目に代わりましたが、「味を守り続けたい」とレシピも変えていません。

バタークリームとラムレーズンの上にクッキー生地を乗せれば完成です。

(記者リポート)
「クッキー生地、サクサクです。クリームが軽めで、ラムレーズンの豊かな香りが口に広がって、とてもおいしいです」

御菓子処 藤むら 3代目店主・近藤智郷さん:
「技術が進んでいるので、こうすれば食感がよくなる、こういうものを入れれば長持ちするとかあるんですけど、そういうことをしないでレシピを守っていく。お客さんに『味が変わったよ』とか、そういうことを言われるのが一番残念なことなので」

味はもちろんですが、和菓子店らしく「和紙」で包んでいることも土産品として人気となっています。

取材したこの日も―

千葉県から:
「前回も来たんですけど売り切れてしまって。近くに仕事で来て、先に『れぇずんくっきぃ』ゲットしてから、仕事は後回し」

神奈川から(母親):
「友達が『すごくおいしくてレーズンがプルンとしていて、絶対食べてほしい』と。帰ってゆっくり松本の味を楽しみたい」

息子:
「(食べるの)楽しみ」


手土産用に購入した人は―

松本市内から:
「きょうこれからお届けに行く。こちらから『れぇずんくっきぃ』持っていって、そしたら相手の方もお返しで(「れぇずんくっきぃ」を)用意してくれて、『同じでしたね』となったこともある」

この日は昼過ぎに完売しました。


「日本一の手土産」にも選ばれた老舗和菓子店が作る「バターサンド」。

3代目はこれからも味を守り続けます。

御菓子処 藤むら 3代目店主・近藤智郷さん:
「品切れとかにもかかわらず、たくさん(の客に)来ていただいているので、なるべく多くの人に足を運んでもらえるように頑張っていきたい。大切な人にプレゼントしたり、お茶でも紅茶でもお酒でもなんでも合わせていただいて、組み合わせを楽しんでいただけたら」

長野放送
長野放送

長野の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。