データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:MEMOCO

練馬区は東京23区の中でも緑豊かな住宅地として注目を集めています。今回実施した住民満足度調査では、交通の便から治安、自然災害への安全性まで幅広い観点から区民の声を集めました。この調査結果から見えてくる練馬区の住みやすさの実態をご紹介します。
本調査に関して
株式会社MEMOCO(本社:東京都渋谷区、代表:熊田貴行)は、同社が品質管理および記事制作を請け負うスムナラと合同で、男女100名を対象に、「練馬区の住みやすさ」についてのアンケート調査を実施しました。

調査概要
調査内容:「練馬区の住みやすさ」についてのアンケート調査
調査期間:2025年1月29日(水)~2025年5月16日(金)
調査方法:インターネット調査(クラウドソーシングサービス)
調査人数:100人
調査対象:男性35人、女性65人

回答者について

出典:スムナラ
回答者の年代20代:約19%
30代:約27%
40代:約35%
50代:約17%
60代以上:約2%





出典:スムナラ
回答者の性別女性:約65%
男性:約35%





「交通の便」の満足度について

出典:スムナラ

- 大変満足している:約36%
- どちらかというと満足している:約52%
- どちらかというと不満:約11%
- 不満:約1%

交通の便:都心へのアクセスが良好で高評価
練馬区の交通の便に関しては、約88%の住民が満足している結果となりました。特に西武池袋線、有楽町線、副都心線など複数路線が利用できる点が高く評価されています。


「池袋、新宿、渋谷まで電車1本で行ける」「乗り換えなしで都心にアクセスできる」といった声が多く聞かれ、都心への利便性の高さが満足度に直結していることがわかります。一方で、一部地域では「駅まで遠い」「路線が限られる」といった不満の声もありました。


バス路線の充実も評価されており、電車と合わせて多方面へのアクセスが確保されている点が、練馬区の交通インフラの強みとして挙げられています。
「生活のしやすさ」の満足度について

出典:スムナラ

- 大変満足している:約38%
- どちらかというと満足している:約56%
- どちらかというと不満:約6%
- 不満:約0%

買い物のしやすさ:日常生活に不自由なし
生活のしやすさについては、90%以上の住民が満足しており、最も高い満足度を示した項目の一つです。駅前や住宅地周辺にスーパーマーケット、コンビニ、ドラッグストアが充実している点が高く評価されています。


「スーパーが多く、日常の買い物に困らない」「駅前で必要なものが揃う」といった声が多数あり、生活インフラの整備が行き届いていることがうかがえます。また、練馬区の特色として農地が多く、新鮮な野菜の直売所があることも住民に好評です。


商店街の存在も生活のしやすさに貢献しており、地域に根ざした商業施設と大型店舗のバランスが取れた環境が形成されています。
「物価」の満足度について

出典:スムナラ

- 大変満足している:約9%
- どちらかというと満足している:約56%
- どちらかというと不満:約24%
- 不満:約11%

物価は「やや高め」という印象が強い
物価については、満足している住民が約65%、不満を感じている住民が約35%と、評価が分かれる結果となりました。特に「どちらかというと不満」が約38%を占めており、物価の高さを感じている住民が多いことがわかります。


「都内なので仕方ない」「他の23区と比べれば安い」という声がある一方で、「食料品の値上がりが続いている」「家賃相場が高い」といった不満の声も聞かれます。しかし、安いスーパーや八百屋の存在により、工夫次第で節約できる環境があることも評価されています。


練馬区の物価は、都心部と比較すると相対的に安い傾向にありますが、近年の物価上昇の影響を受けて、住民の負担感が増している状況がうかがえます。
「商業施設・娯楽」の満足度について

出典:スムナラ

- 大変満足している:約21%
- どちらかというと満足している:約45%
- どちらかというと不満:約31%
- 不満:約3%

商業施設や娯楽:地域差があり改善の余地あり
商業施設・娯楽に関しては、約66%の住民が満足している一方で、約34%が不満を感じており、他の項目と比較して満足度が低い結果となりました。


大型商業施設については「光が丘のイオン」「練馬駅前の商業施設」などが評価されている一方で、「大型施設が少ない」「娯楽施設が不足している」といった声も多く聞かれます。特に映画館やゲームセンターなどの娯楽施設については、改善を求める意見が目立ちました。


ただし、「池袋まで近いので問題ない」「電車で都心に出れば十分」という声もあり、都心へのアクセスの良さが商業施設・娯楽の不足を補っている側面もあります。
「治安」の満足度について

出典:スムナラ

- 大変満足している:約35%
- どちらかというと満足している:約58%
- どちらかというと不満:約6%
- 不満:約1%

治安:安心して暮らせる環境が高評価
治安については、約93%の住民が満足しており、練馬区の大きな魅力の一つとなっています。「大きな事件がない」「夜も静かで安心」「ファミリー層が多く治安が良い」といった声が多数寄せられました。


住宅街の落ち着いた雰囲気や、地域住民の見守りが治安の良さに寄与していることがうかがえます。また、交番や警察署の存在、定期的なパトロールなども安心感につながっています。


一部地域では「夜道が暗い」「暴走族の音が気になる」といった声もありましたが、全体的には非常に安全な住環境が評価されています。
「自然災害への安全性」の満足度について

出典:スムナラ

- 大変満足している:約35%
- どちらかというと満足している:約59%
- どちらかというと不満:約5%
- 不満:約1%

自然災害に対する安全性:地盤の安定性が高評価
自然災害への安全性については、約94%の住民が満足しており、治安と並んで最も高い満足度を示しました。「地盤が硬い」「大きな災害の話を聞いたことがない」「海から遠く津波の心配がない」といった声が多く聞かれます。


練馬区の地理的条件として、海抜が高く、大きな河川からも離れているため、津波や洪水のリスクが低いことが評価されています。また、避難場所となる公園や学校が充実していることも安心感につながっています。


防災に関するハンドブックの配布や、ハザードマップの整備など、行政の防災対策も住民から評価されています。
「住みやすさ総合評価」について

出典:スムナラ

- 大変満足している:約50%
- どちらかというと満足している:約47%
- どちらかというと不満:約3%
- 不満:約0%

総合的な住みやすさ:非常に高い満足度を獲得
住みやすさの総合評価では、約97%の住民が満足しており、練馬区の住環境の質の高さが証明されました。「都心に近く自然も豊か」「子育てしやすい環境」「家賃が手頃で交通の便が良い」といった総合的な評価が多く寄せられています。


特に子育て世代からは「公園が多い」「保育園の待機児童がゼロ」「治安が良く安心」といった評価が高く、ファミリー層にとって非常に魅力的な環境であることがわかります。また、高齢者にとっても「静かで住みやすい」「医療施設が充実している」といったメリットがあります。


一方で、「娯楽施設の充実」「商業施設の拡充」などの要望もあり、さらなる発展への期待も寄せられています。
まとめ
練馬区の住民満足度調査の結果、総合的に非常に高い満足度を誇る住みやすい街であることが明らかになりました。特に交通の便、治安、自然災害への安全性において高い評価を獲得しており、都心へのアクセスの良さと安全で落ち着いた住環境が両立していることが練馬区の最大の魅力といえるでしょう。


一方で、物価や商業施設・娯楽の分野では改善の余地があることも判明しました。しかし、これらの課題を考慮しても、約96%の住民が総合的に満足していることから、練馬区は東京23区の中でも特に住みやすい地域の一つであることが証明されました。今後も住民のニーズに応えながら、さらなる住環境の向上が期待されます。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES