データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:株式会社ナビット




アサリ不漁で潮干狩りは?
海岸で潮が引いた干潮時にアサリなどを掘り出して楽しむ潮干狩り。このゴールデンウィークも全国の潮干狩りスポットが家族連れで賑わいました。しかし近年、アサリの不漁が続いており、潮干狩り場の開設を中止したり期間を短縮する動きも出ています。

国の「海面漁業生産統計調査」によると、アサリの漁獲量はピークの1983年には約160,000トン。これが2013年には23,000トン、2023年には5,500トン激減しています。2025年も全国的に不漁で、この原因としては昨年の猛暑による海水温の上昇、海への排水の水質浄化による海の栄養不足などが挙げられています。

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1,000人を対象に「潮干狩り」についてアンケートを実施しました。

【調査概要】
・調査期間:2025年4月
・調査機関:株式会社ナビット
・調査対象:20代~80代の男女
・有効回答数:1000人
・調査方法:Webアンケート
潮干狩りの経験は6割超
【調査】
質問:潮干狩りに行ったことはありますか?(対象:1,000人)



潮干狩りに行ったことがある」人は回答者1,000人のうち634人。6割を超えています。家族連れのレジャーとして根づいていることがうかがえます。
今年は「行かない」人が8割以上
【調査】
質問:今年(2025年)潮干狩りに行く予定はありますか?(対象:1,000人)



今年に限ると、潮干狩りに「行くつもり」との回答はわずか20人。「行かない」人が819人と8割を超えました。また「わからない・未定」と様子見の人が161人います。
持ち込む道具は「バケツ・カゴ・網」がトップ
【調査】
質問:潮干狩りの際に、自宅から持ち込む道具は何ですか?(対象1,000人)※回答数:2,310人



自宅から持っていく道具を複数回答可で質問したところ、トップは「バケツ・カゴ・網」で410人。2位以下は「熊手」(300人)、「シャベル」(243人)、「軍手」(169人)などでした。
最も好きな貝は「アサリ」
【調査】
質問:潮干狩りで採れる貝で、最も好きな貝は何ですか?(対象:1,000人)



潮干狩りで採れる貝で最も好きなのは「アサリ」が574人と半数を超えました。2番目の「ハマグリ」(175人)との2品目が圧倒的多数を占めました。
採るコツのキーワードは「穴」
「貝を採るコツがありましたら、教えてください。(対象:1,000人)」

今回のアンケートでは、貝を採るコツをフリー回答で質問してみました。有効回答は約100人。一番多かったキーワードは「穴」でした。回答の一部を原文のまま紹介しましょう。

・穴があいているところがあやしい。

・一個見つけたらその周辺にたくさんいる。丸い小さな穴を見つけたら塩を少し入れてみる。

・砂地からプクプクと水泡がでている所を掘る。

・人のいないところを狙う。

・昔のことです。土が黒っぽくなっているところに貝がいるとか、今は亡き父に教えてもらったような気がします。
貝にも漁業権、無断で採ると罪になることも
潮干狩りには守るべきルールがたくさんありますが、最も重要なのは「地元の漁民が一定の水面で共同で漁業をする権利」として認められている「第一種共同漁業権」。認められている潮干狩り場以外で貝を採ると漁業法違反で密漁と見なされます。

また、資源保護の目的で「採ってはいけない大きさ」や「使ってはいけない道具」など様々なルールがあります。場所によっては採った貝を返却し安全な貝を持ち帰る仕組みを実施しているところもあります。潮干狩りは各地域で公表されている潮見表を入手してタイミングを把握すれば、9月頃までは楽しめます。事前にしっかり情報を確認して出かけましょう。



「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。



1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集

2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答

3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)

4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格表



ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
★「1000人アンケート」詳細はこちら★
https://survey.navit-research.jp/

★「1000人アンケート」お申し込みはこちら★
https://survey.navit-research.jp/welcome/sign_up
【会社概要】
■会社名 株式会社ナビット
■代表者 代表取締役 福井泰代
■設 立 2001年1月
■所在地 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F
■TEL 03-5215-5713
■FAX 03-5215-5702
■URL https://www.navit-j.com/
■E-Mail webmaster@navit-j.com

【本リリースの引用・転載時のお願い】
・事前に株式会社ナビット 広報担当まで連絡頂けますようお願い申し上げます。
・クレジットと出典元のリンクを明記していただきますようお願い申し上げます。

<例>「株式会社ナビット(データ活用なう)が実施した調査結果によると…
<リンク先>https://www.navit-j.com/media/?p=104556

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES