戦後80年の今年、「戦争の記憶」を後世に語り継ぐ活動が各地で行われています。

年々、戦争体験者が少なくなっていく中、「あの時」を伝え続ける人たち。

富山大空襲を体験した90歳の男性が、いまも講演を続けています。

この記事の画像(7枚)

*富山大空襲を語り継ぐ会 佐藤進さん(90)
「日本は加害者でもある。教科書にはこのようなことは載っていません」

富山市に住む佐藤進さん、90歳。

県の語り部派遣事業の一環として、8日に富山市の奥田中学校で富山大空襲に関する講演を行いました。

佐藤さんが口にしたのは、戦後80年たったいまも脳裏に焼きつく悲惨な記憶です。

*富山大空襲を語り継ぐ会 佐藤進さん(90)
「周りに無数の焼い弾が落ちてきた。直撃は受けなかったが、本来なら私たちは焼け死んでいても仕方ないところだった。辺りは火の海だった。熱風や煙が容赦なく襲い掛かってきた」

1945年8月2日未明。

アメリカ軍の爆撃機「B29」174機が富山市上空に現れ、50万発を超える焼い弾を投下しました。

2時間に及ぶ爆撃で、中心市街地は一面焼け野原となり、2700人を超える命が奪われました。

当時10歳だった佐藤さんは4歳年上の兄とともに川へ飛び込み、焼夷弾の脅威を免れました。

あれから80年。

当時の体験を言葉にし、今を生きる人たちに平和の尊さを伝え続ける佐藤さん。

講演の際、決まって伝えることがあります。

*富山大空襲を語り継ぐ会 佐藤進さん(90)
「皆さんのできる平和というものを考えてみましょう。どんなものがありますか。例えばいじめをなくして相手の立場を理解するということ。この小さな思いやりがやがては平和な世界をつくる第一歩になる。まず自分の周りの小さなところからはじめましょう」

*生徒は―
「戦争は関わった人全員に得がない。全員が不幸になるものなので2度と起こしてはいけないと思った」
「今ある当たり前が昔はそうではなかったことを思うと、学校生活や当たり前のものを大切にしていきたいと思った」
「戦争は危ないということやこれから自分たちがどうしていくことが世界のためになるか、佐藤さんから聞きたいと思ったし、他の戦争体験者の意見も聞いてみたいと興味を持った」

*富山大空襲を語り継ぐ会 佐藤進さん(90)
「やっぱり戦争は絶対にいけないということ。兵隊だけの損傷だけでなく、何の罪もない小さな子どもたちまで影響を受ける。絶対に良くない」

佐藤さんは、2001年から大空襲の記憶を語り継ぐ活動をしていて、これまでに250回以上の講演を行っています。

80年の時が経ち、戦争の記憶は徐々に風化されつつあるなか、こうした戦争を体験した人の声は貴重なものとなっています。

富山テレビ
富山テレビ

富山の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。