主に子どもの頭に寄生する「アタマジラミ」を知っているだろうか。

昔の話ではなく、今も発生している。

コロナ禍が収まり、札幌市でも感染が増えていて注意が必要だ。

髪に寄生する“アタマジラミ”

この画像が「アタマジラミ」。

「アタマジラミ」は体長2~4mmほどで、黒っぽい灰色をしている。

アタマジラミは体長2~4mmほど
アタマジラミは体長2~4mmほど
この記事の画像(7枚)

髪の毛に寄生して頭皮から血を吸い、強いかゆみを引き起こす。

メスは1日で約8個の卵を産み、10日ほどで孵化。

どんどん増えて人から人へと感染する。

「子どもが幼稚園の時にアタマジラミに感染したことがある。ほとんどのクラスが感染した。男の子は髪の毛を全部刈ったが、女の子は坊主にできなかったので薬用シャンプーで卵を取った」(室蘭市民)

過去の話ではなく現在も

終戦直後に大量発生し、駆除のためDDTという薬品が散布されたシラミ。

決して過去の話ではなく今でも発生していて、誰でも感染する恐れがある。

「小学校ではマット運動のように頭や体を接触して遊ぶので、頭から感染するケースが多い。子どもはくっついて遊ぶので、それをだめとは言えない」(宮の森スキンケア診療室の上林淑人院長)

シラミは終戦直後に大量発生
シラミは終戦直後に大量発生

札幌市だけでも感染報告が160人超えた年も

札幌市ではここ10年ほどで、160人を超える感染の報告が寄せられた年もあった。

コロナ禍で接触が減ったことからゼロになったが、2024年は再び発生している。

アタマジラミ報告人数(札幌市保健所・保健センター)
アタマジラミ報告人数(札幌市保健所・保健センター)

タオルやくし、枕カバーでもうつる― 見つけるポイントは?

頭と頭の接触のほかタオルやくし、枕カバーなどを介してもうつる。

札幌市内の2024年度に流行した小学校では、帽子を共有したり接触させたりしないよう注意を呼びかけている。

「自分で頭を丁寧に洗えない小さい子どもが増えてしまう。異常に気づいたら、早めに頭を見ることが一番の予防法」(上林院長)

小学校では帽子を共有しないよう注意喚起
小学校では帽子を共有しないよう注意喚起

卵は乳白色で大きさは約0.4mm。

後頭部や、耳の後ろの生え際に多くみられる。

髪の毛の根元近くをよく調べてほしい。

見つけるポイントは。

「髪の毛に白いつぶのようについてフケのように見えるが、取ろうとしても取れない。引っ張っても取れない。髪の毛に固着して取れない」(上林院長)

髪の毛の根元近くを要チェック
髪の毛の根元近くを要チェック

もしアタマジラミに感染したら?

子どもの間で広がりやすいアタマジラミは「不潔だから感染する」というのは大きな間違いで、清潔にしていても誰でも感染する恐れがある。

感染した場合は下記のように駆除する。

・市販の専用シャンプーを使用
・卵は取りにくいので細かいクシですくか、ハサミで髪の毛を切る
・使用した道具や寝具などは60℃以上の熱湯に10分つける など

2~3日様子を見て異常がなければ駆除完了。

必要以上に恐れず、正しく理解し予防と対応をすることが大切だ。

アタマジラミの駆除方法
アタマジラミの駆除方法
北海道文化放送
北海道文化放送

北海道の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。