コロナ禍以来、いまや生活の一部となった食品などのデリバリーサービス。

これまで割高だった料金の一部が店頭価格と同じになり、より利用しやすくなりそうだ。

「この白味噌ラーメン。デリバリーサービスで注文すると1380円でした。それが今日からは980円とお店と同じ価格になります」(林幹夫ディレクター)

デリバリーでも店と同じ価格に
デリバリーでも店と同じ価格に
この記事の画像(6枚)

料金がお得になる新サービスを開始

今や生活の一部となったデリバリーサービス。

その業者のひとつ「ウォルト」が、4月7日から札幌エリア限定で、料金がお得になる新サービスを開始した。

料金がお得になる新サービスを開始
料金がお得になる新サービスを開始

一般的なデリバリーサービスでは、これまでは店頭価格よりも3割~4割ほど価格が高く設定されていた。

容器代やサービスの利用料金が上乗せされていたのだ。

それが4月7日から、札幌エリアの120店では注文価格が店頭の価格と同じになる。

Wolt Japan 藤川 誠矢さん
Wolt Japan 藤川 誠矢さん

「物価高がひとつの理由。デリバリー価格 = 店頭価格にすることでユーザーが手に取りやすいサービスになれば」(Wolt Japan 藤川誠矢さん)

札幌市・中央区のこちらのラーメン店では今回、店頭価格と同じにする事で、新規顧客の獲得を目指している。

北海道らーめん 奥原流 久楽 佐藤文子さん
北海道らーめん 奥原流 久楽 佐藤文子さん

「注文の2割くらいが、Woltなどでのデリバリー。初ユーザーのお客様の利用が増えてくれればと」(北海道らーめん 奥原流 久楽 佐藤文子さん)

コロナ禍で一気に普及したデリバリーサービス

5年前の4月7日、政府が初めて東京などに新型コロナの緊急事態宣言を発令し、外出自粛を呼びかけた。

そのコロナ禍で、一気に普及したのがデリバリーサービスだ。

デリバリー市場規模前年に比べ7.6%減
デリバリー市場規模前年に比べ7.6%減

市場規模はコロナ禍の2020年から2021年にかけて大きく伸びたが、2024年は市場規模がマイナス7.6%。

デリバリー市場が落ち着いてきた影響もありそうだ。

「ウォルト」ではスーパーやコンビニなどにも参加を呼びかけ、サービス拡大を狙う。

北海道文化放送
北海道文化放送

北海道の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。