岩手県大船渡市、岡山県岡山市、愛媛県今治市に続いて、3月25日に宮崎市鏡洲で発生した山火事は、発生翌日の夕方に鎮圧、翌々日に恵みの雨が降り、鎮火となった。約50ヘクタールの森林が焼失し、火事の原因を警察と消防が調査中だ。消防庁によると、林野火災のほとんどは「人間の不注意」が原因だという。燃え広がると消火活動が困難になるため、火の取り扱いには十分気を付けるよう呼びかけている。
大船渡、岡山、今治に続いて宮崎市でも…

3月25日の宮崎県内は朝から晴れて気温が上がり、乾燥注意報が発表されていた。消防によると、午前11時45分ごろ、宮崎市鏡洲で「山が燃えている」と近くにいた人から通報があった。

消防車両や熊本県の防災ヘリコプターなどが出動し、消火活動が続けられたが、火の勢いを止める事は出来ず、宮崎市は鏡洲地区の一部、70世帯を対象に避難指示を発令した。また宮崎県は、災害警戒本部を立ち上げ、自衛隊に災害派遣要請をした。

夕方になっても火の勢いを止めるには至らず、消火活動は午後7時にいったん終了。夜になると、暗闇の中、炎に染まる山の姿があった。
河合皓稀アナウンサー:
午後7時時点の宮崎市鏡洲の火災現場。山の斜面に火の手が上がっている状況で、バチバチと破裂音も聞こえる。

一夜明けた26日、炎は見えなくなっていたものの、複数個所で白い煙が上がっていた。
竹下凜アナウンサー:
鏡洲小学校の近く。山火事の発生から一夜明けた今でも数カ所で白い煙が上がっていて、焦げ臭いにおいがしている。

午前6時ごろから消火活動が再開され、宮崎市消防局と消防団のメンバー合わせて約130人が、懸命の消火作業にあたった。

地上からの消火活動が難航する中、災害派遣要請を受けた4機の自衛隊ヘリコプターなどによる放水も繰り返し行われた。

近隣住民は:
風が強いので飛び火しないか心配。山に囲まれているので、早く鎮火してほしい。
小学校は修了式を中止し臨時休校に

現場から約1キロ離れた場所にある鏡洲小学校は、26日が修了式の予定だったが、山火事の影響で臨時休校となった。

鏡洲小学校 山元美保子教頭:
子供たちの安全を考えると休校にせざるを得なかった。子供たちが元気に登校できることを願っている。
鎮圧前の山火事の現場を取材

火の勢いが弱まった正午過ぎ、宮崎市消防局の許可を得て、取材班が山火事の現場に入った。現場は下草を刈って伐採し、植林をした場所。あたり一面は焼け焦げ、伐採した木の切り株が炭化していた。周辺には焦げ臭さがたちこめていて、足を踏み入れると燃えて灰となった下草が舞い上がるような状況だった。

宮崎市消防団 椎屋成人副団長:
風の強い状態が25日から続いていた。年数の若い木は上まで燃えている。下草が全て燃えた状態で、山の頂上に向かっていった状況。背の高い木は燃えていないように見える。

焼失面積は26日午前9時時点で約50ヘクタール。火の勢いは弱まってきたが、再び燃え広がる恐れが完全になくなるまで、消火作業は終わらない。
宮崎市消防団 椎屋成人副団長:
鎮火に至るまでは、人間の手と目で確認をしていく作業が必要。これからまだ続く。
こうした懸命の消火作業の結果、発生翌日の午後6時半、宮崎市消防局は、これ以上燃え広がる恐れはなくなったとして、「鎮圧」を宣言。これを受けて、宮崎市は、鏡洲地区の一部に発令していた避難指示を解除した。

翌27日は朝から恵みの雨となった。消火活動と残り火の確認が行われ、再び燃え広がる恐れが完全になくなったとして、宮崎市消防局は午後5時に「鎮火」と判断した。今回の山火事では、約50ヘクタールを焼失した。
山火事における罰則 放火は懲役、失火は罰金

宮崎県によると、今回焼けたのは私有林で、所有者は複数いるということだ。森林法では、例えば、他人が所有する森林に放火した場合は、2年以上の懲役、誤って他人の山で火事を起こした失火は、50万円以下の罰金が課せられる。

また、林野火災で被害を受けた森林は、焼け跡の整備や苗木の購入など復旧にかかる費用の約7割を国と都道府県が補助する制度があるということだ。
林野火災の原因のほとんどは「人間の不注意」

2023年、国内で発生した山林火災は1299件。原因別でみると、32%が「たき火」、19%が「火入れ」、つまり雑草などを焼いて処理する際に発生したもの。「放火(疑い含む)」が7.5%となっている。消防庁は取材に対し、たばこの不始末も含めて「ほとんどは人間の不注意によるもの」と説明した。

林野火災は、空気が乾燥し強い風が吹く1月から4月に多いということだ。林野火災の多くは一人ひとりの注意で防ぐことができるが、発生すると「延焼が早く、消火隊の立入りや水も限られることから、消火活動が困難」だという。消防庁では、「山に入る際は、火の取扱いに十分気をつけてほしい」と呼びかけている。
(テレビ宮崎)