東日本大震災から14年がたつ。いざというときの食料の備えは? 普段の生活からすぐにできる防災食の備蓄のコツを紹介する。

普段の生活からすぐにできる防災食の備蓄のコツは
普段の生活からすぐにできる防災食の備蓄のコツは
この記事の画像(7枚)

 家庭での防災食の備蓄に関するアンケート結果(※ミドリ安全調べ)。『防災食を備えている』と答えた人が59%、『備えていない、またはわからない』と答えた人は、41.1%だった。

 まだ多くの人が防災食への備えが不十分との結果が。なかなか備えが進まない要因は? 理由をたずねると…。

 「何を備えていいかわからない」「備えたいけど忘れてしまう」

 最も多い理由は何か? それは『お金がかかるから』だった。

 多くの人が防災食というと乾パンや非常時用のレトルトなど特別なものを買うイメージがあるようだ。

家庭での防災食の備蓄に関するアンケート
家庭での防災食の備蓄に関するアンケート

 そこで注目されているが、普段の食品を使って備える『ローリングストック方式』。

 普段から食品を少し多めに買い置きして、賞味期限の古いものから食べて新しいものを補充していく方法だ。

 賞味期限を表にして古いものを手前に保管することで、特別な防災食を用意しなくても、常に食品が備蓄されている状態をキープできる。

「ローリングストック方式」がおすすめ
「ローリングストック方式」がおすすめ