専門の医療機器を使って目を診察しているのは…

この記事の画像(12枚)

眼科専門医の清水映輔(しみず・えいすけ)さん。日々患者と向き合う一方、医療の地域格差をなくすために“ある開発”も行っています。

清水映輔さん:
「スマートアイカメラ」というもので、スマートフォンに取り付けて眼科の遠隔診療ができるような医療機器です。

清水さんが開発したのは、スマホに装着することで「スマホのライト」を「目の診察用の光」に変換できる機器。

 

そのカメラで目を撮影し画像を送信すれば、眼科医がいない地域でも遠隔で目の診察を受けることができると言います。

清水映輔さん:
今すぐに眼科に行かなければいけないか、あした行かなきゃいけないのか、1カ月後でいいのかみたいなところを画像を見ながら評価してそれぞれ送っている。

開発のきっかけは8年前。清水さんが医療ボランティアでベトナムに訪れた際、目の当たりにした“ある出来事”でした。

清水映輔さん:
現地には全く医療機器がなく、ペンライトとかスマートフォンの光を使って目の診察をしようとしていた。

その現場を見た時に、スマートフォンの光に何かしらの細工をすれば高度な眼科の診察が遠隔でもできるのではないのかなと帰国後すぐ開発に着手した清水さん。

“どの地域にいても平等に、より良い目の診療を受けられるようにしたい”という思いで機器の開発を続けています。

清水映輔さん:
スマートアイカメラさえあれば、患者様が離島にいても、どこにいても眼科の診療が受けられる、こういった世の中をつくることを目指しています。

地域の医療格差をなくし、より正確に、様々な病気を発見する機器開発のため、清水さんの活動はあすも続きます。
(「イット!」2月14日放送より)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(12枚)
フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。