スキー場の管理外のエリア「バックカントリー」での遭難が北海道で相次いでいる。

中でも富良野市で急増しており、関係者は緊急の対策に動き出した。

”バックカントリー遭難” 富良野市で急増

この記事の画像(5枚)

1月、富良野市のスキー場近くでアメリカ人の70代男性が遭難した。

翌日、北海道警察の救助隊が男性を発見。

男性の友人が通報してから約15時間後の救出だった。

提供:道警
提供:道警

男性は「バックカントリー」でスキーをしていた。

富良野市でのバックカントリー遭難は、昨シーズンの3件から今シーズンは11件(2024年11月~2025年2月12日まで)に急増している。

今、富良野で何が起こっているのか。

遭難者は昨シーズンの同じ時期の2倍以上

バックカントリーでスキーをして遭難したアメリカ人男性は、翌日救助され、幸いケガはなかった。

北海道で今シーズン、バックカントリーの遭難は40件にのぼる。

遭難者は昨シーズンの同じ時期の2倍以上となる52人で、その8割近くが外国人だ。

富良野市での遭難は、昨シーズンの3件から今シーズン(2024年11月~2025年2月12日まで)は11件に急増し、13人が救助されている。

混雑するニセコから富良野へ人が

ふわふわしたパウダースノーを風を切って進む疾走感や景色を味わおうと、インバウンドの観光客が増えたことが事故につながっている。

「(バックカントリーの魅力は)深い雪や自然、景色、いいスキーが出来ます。木々や雪が非常に素晴らしい」(ドイツから来た男性)

「誰も行かないところ(バックカントリー)は特別だと思います」(台湾から来た男性)

バックカントリー歴4年という台湾からの旅行客だ。

「友達のレベルは初心者くらいだから(滑るのはスキー場の)コースだけ。(Q:初心者がバックカントリーに行くと危ない?)めっちゃ危ないです」(台湾の男性)

しかし、この日は木々の間を抜けてコース外でスキーをする人が多く見られた。

中には途中で動けなくなっている人も。

山頂付近からさらに奥へ向かっていく人もいた。

スキー場側が規制できないワケとは?

危険をはらむバックカントリーをスキー場側が規制できないのはなぜか。

「(バックカントリーは)スキー場の管理区域外になりますので、我々が出てはいけないという立場で止めることは出来ないんです」(スキー場の担当者 斉藤靖人さん)

このスキー場では、バックカントリーに向かう人には「登山届」を提出したうえで、設置された6つのゲートから出るよう呼びかけている。

今シーズン、遭難した13人はいずれも登山届を提出していなかった。

警察や観光協会など 初の緊急会議を開催

「富良野から死者を出さない」(富良野警察署 長崎俊之地域課長)

2月10日、富良野市では増え続ける遭難に歯止めをかけるため、警察や観光協会など約30人が参加し、初めて緊急会議を開催。

情報の共有やルールの必要性について話し合った。

「啓蒙を継続することが一番大切。我々のスキー場ではパンフレットを日本語、英語、中国語で作成している。いかにそれを必要な人に届けるかが重要だ」(富良野市観光協会 伊賀裕治副会長)

警察は1月、富良野市のスキー場でバックカントリーについて注意を呼びかけた。

「コースも整備されておらず、管理もされていないので非常に危険な場所。基本的には行かず、コース内で楽しんでほしい」(道警本部 地域企画課 宮竹恒二さん)

専門家は、観光客で混雑しているニセコから富良野に人が移り始めていると指摘する。

「(外国人が)道内を回りながら富良野に来て、富良野の雪が良かったと。富良野の山自体が(バックカントリーに)入りやすい山だというのもある」(全国スキー安全対策協議会 高柳誠理事)

周到な準備と確かな知識が必要なバックカントリー。

警察などは来週、遭難者の救助訓練を行う予定だ。

北海道文化放送
北海道文化放送

北海道の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。