いよいよ大阪・関西万博開幕まで2カ月あまり。

大きな課題となっているのが、ネット購入を基本としているチケットの売れ行きだ。

背景には「チケットが買いにくい、分かりにくい」という声もある中、実際にどれだけややこしいのか、徹底調査した。

■【動画で見る】「2時間待ちの方がええわ」万博チケットが売れない原因は『買いにくさ』か

■チケットが売れない! 「なんでもありや!必死になって売る」と機運醸成委員会

この記事の画像(15枚)

機運醸成委員会 松本正義委員長:もう何でもありやと。必死になってチケットを売る。赤字を出してはいけない。皆さん買ってください、よろしくお願いします。

10日、開かれた大阪・関西万博の機運醸成委員会。

危機感のにじむ発言のワケは…「チケット売れてない問題」だ。

実際に街の人にも聞いてみると…。

(Q.万博に興味は?)
街の人:ないねぇ。

(Q.万博行きたい?)
街の人:全然興味ないです。

いよいよ開幕まで2カ月だというのに、「万博に行きたい!」と回答した人は、およそ35%と低迷し、チケットの売れ行きが伸び悩んでいる。

2月5日の時点で、販売されたチケットの枚数は、およそ775万枚と目標の半分程度。

■長ーい「行列」は“万博名物” 大阪・関西万博は「並ばない万博」目指す

苦戦の原因の一つとして指摘されているのが、チケット購入の複雑さ。

これまでの万博といえば…。

1970年の大阪万博では見渡す限り、人、人、人。大行列がどこかしこにできていた。

そして、直近のドバイ万博でも、人気パビリオンの前には行列が。

長ーい「行列」は“万博名物”のようなものだが、大阪・関西万博が打ち出したのは…。

横山英幸市長:(万博会場などに)スムーズに入場するための予約システムの導入などにより、“並ばない万博”を目指しています。

■まず必要な万博ID チケット購入と来場予約、パビリオンの観覧は別に予約が必要

「並ばない万博」実現のためチケット購入の基本となるのが、ネットでの販売。

まず、チケットを購入するために必須となるのが、万博IDの登録。

IDの登録が完了すると、ようやくチケットの購入に進むことができるのだ。

さらに、来場日時の予約や、パビリオンの観覧も、別に予約が必要と、とってもややこしい。

■「難しい」「ネット手続きは苦手」な担当者たち 事務総長は「普通の人であればできる」

この状況に各国の担当者からもさまざまな意見が。

イギリスパビリオン担当者:チケットを買う時は、何日・何時に万博に着くかを決めないといけない。ロンドンにいる人は今の段階では分からないので、それは難しい。

(Q.チケット購入は難しい?)
イタリアパビリオン担当者:私は歳だから(笑)。インターネットの手続きは苦手です。

博覧会国際事務局のトップも改善を求めているが、協会トップはというと…。

博覧会協会 石毛博行事務総長:家族がやっていて、『難しいか』と聞いたら、『いや、まぁできるよ』ということでありましたので、普通の人であればできるんだろうなと。

■本当に「まぁできる」? 大阪の街で実際に調査…声をかけるも断られまくる

ということで、ネットでのチケット購入は、本当に「まぁできる」のか?街で実情を調査してみることに!

「万博には行きたいけど、チケットはまだ買っていない!」という人にチャレンジしてもらおう!と、声をかけるが…。

街の人:そんなん分からへん。使い方、分からへん。

(Q.一緒にやるんでよかったら?)
街の人:うーん。今はちょっとごめんなさい。

(Q.一緒に…)
街の人:いやいやいや…。

「面倒くさそう」と断られ続け3時間…ようやく協力してくれる人が!

■万博チケット購入に挑戦!

奈良県在住の男性(88):千里(1970年の万博)は、働き盛りやったから子供連れてよくいきましたけどね。

1970年の大阪万博にも足を運んだという、奈良県に住む88歳の男性。

ネット購入にいざ挑戦!

まずは、「万博ID」の登録から。

(Q.メールアドレスは持っていますか?)
奈良県在住の男性(88):あるけど覚えてない。どうしたらええ?

記者がお手伝いして、設定画面まではだどり着いたが…。

奈良県在住の男性(88):プロフィール?
記者:お父さんのお名前とか…。

序盤から苦戦している。

続いて「パスワードの設定」に移るのだが…。

奈良県在住の男性(88):これでよろしいか?
記者:10文字以上じゃないといけなくて、足らない。
奈良県在住の男性(88):足らない。

奈良県在住の男性(88):これでいけるかな?
記者:まだ駄目ですね。大文字と数字と小文字を入れないといけない。
奈良県在住の男性(88):・・・。

開始から15分。なんとか万博IDの登録完了。

奈良県在住の男性(88):(紙に)書かなあかんな。

IDとパスワードを忘れないようメモをしていたが、紙はポケットへ。なくしそうで心配だ…。

続いてようやく「チケットの購入」へ。

すると、画面に出てきたのは「ワンタイムパスワード」の文字。

記者:メール開いてもらって…あれ?ヤバイ…分からへん。ちょっと待ってください。えーこれ難しい。

レクチャーする記者(25歳)も分からなくなる始末。

奈良県在住の男性(88):すごい手間や!あなたは文句多いから、受け付られませんって出るの違う?

記者:あ!!!
奈良県在住の男性(88):『完了しました』やな。

30分以上かけてやっとチケットを買うことができた!※日時予約は別途必要

奈良県在住の男性(88):昔の(万博の)時は、並んだかしらんけど。暑い最中、2時間待ちとかあったけど、まだその方がええわ。

販売不振を打開するため、コンビニなどで「紙チケット」の販売も開始しまたが、周知の遅れからかあまり売れていない。

■「並ばない万博」どころではない…吉村知事が石破首相に直談判

この状況を受けて、先週、協会を通すことなく、大阪府の吉村知事らが訪ねたのは…、石破首相。

大阪府 吉村洋文知事:誕生日プレゼントも持ってきまして、万博の大阪メトロの新しい電車のピンバッジを。

鉄道ファンの石破首相の機嫌を大阪メトログッズでとり…。

大阪府 吉村洋文知事:当日券の販売ということも、検討すべきだと思っております。

「並ばない万博」どころではなくなったのか、当日券の販売を直談判した。

■「ネット購入などの改善に努める」と責任者

“買いにくい”という声や、“当日券”について協会側は、どう受け止めているのか?

10日、万博のチケット販売などを管轄する責任者が取材に応じた。

(Q.「並ばない」コンセプトにはこだわらない?)
日本国際博覧会協会広報・プロモーション 小林浩史局長:元々たぶん『できるだけ並ばない』なんですけどね。必ずしもスマホいじったり、コンビニの端末操作も難しいなという方いらっしゃるのも事実。オプションを増やしていく。バランスの問題、あすから全部、当日券ばっかりということにはならない。

街で聞かれた「ネット購入の段階で、日時や入場ゲートの指定は難しい」という声をぶつけると…。

日本国際博覧会協会広報・プロモーション 小林浩史局長:そこで分かりにくいかどうかですね。(購入が難しくなっている)ポイントはそこではないかなと思ってる。このボタンは分かりにくくて、何を指しているか分からないとか、(チケット購入の)導線を改善することで、買われる方のストレスは変わるんじゃないか。

ネット購入などの改善に努めるとの答えにとどまった。

来場者の目線に立ったチケットの販売方法を作り上げ、万博を盛り上げることはできるのだろうか?

(関西テレビ「newsランナー」2025年2月10日放送)

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。