大学で学んだIT技術を活用してごみ拾い用のIoTトングを開発した、株式会社micaの代表取締役、立花巧樹さん。
「海から徒歩3分ほどのところで育ちましたが、海岸がいつも汚くて、それがきっかけでごみ問題に興味を持ちました。
海に流れるごみは陸から来ているので、陸のごみを何とかするしかないと考えました」
小型カメラ付きのIoTトング
故郷の石川県の海の現状に胸を痛めていた立花さん。

大学で専攻したITを活用して開発したのが、小型カメラがついたIoTトングだ。

ごみをつかむと画像がサーバーに送られ、AIが解析。ごみの種類と拾った場所がデータ化され地図に示される。
この日はトングを使ったごみ拾いイベントが開催された。

たばこの吸い殻やプラスチックのコップ、ジュースの紙パックなど、どこにどんなごみが落ちていたのかがリアルタイムで可視化されるため、企業や自治体の環境美化活動にも役に立っている。

参加者は「ごみを拾う度にチャリン、チャリンと鳴るのでちょっとゲーム感覚がある」「ごみ拾いはそもそも清々しいので、そこに楽しさが加わるともっとやりたくなります」などと話す。
この日最も多くのごみを拾った人は213個で、断然トップに。

立花さんは「楽しくごみ拾いができる文化を作っていきたい。ごみ拾いをする人口を増やし、ポイ捨てする人の行動を変えて、ごみ全体の量が減るといいなと思います」と語った。
株式会社mica
https://www.mica.green
「フューチャーランナーズ~17の未来~」
フジテレビ 毎週水曜日22:54~23:00放送中(関東ローカル)
BSフジ 毎週土曜日 21:55~22:00放送中
■動画はこちらから
https://www.fujitv.co.jp/futurerunners/archive_325.html
■過去の動画一覧はこちら
https://www.fujitv.co.jp/futurerunners/archive.html
SDGs
SDGsとは、2015年9月の国連サミットで、全会一致で採択された「持続可能な開発目標」。https://www.fujitv.co.jp/futurerunners/sdgs.html