データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:株式会社エーピーシーズ(マイナビグループ)

 




 
 株式会社エーピーシーズ(マイナビグループ、本社:東京都中央区、代表取締役 社長執行役員:藤本 勝典)は、給与前払い『速払いサービス』登録者の3,834名に対し「給与デジタル払いに関する意識調査」を実施しました。

■ 調査サマリー





■ 調査背景
 厚生労働省による「資金移動業者の口座への賃金支払(賃金のデジタル払い)」解禁の発表を受け、エーピーシーズが提供する給与前払い『速払いサービス』にて「PayPay給与受取」を活用した「給与デジタル払い(デジタル給与)」への対応を開始しました。

企業様に「給与デジタル払い」を導入いただくにあたり、『速払いサービス』ユーザーに「給与デジタル払い」制度が理解・浸透しているか、ユーザーがどのように「給与デジタル払い」について考えているのか(ユーザーの意識)は、制度活用において重要な指標になると考え、この度調査を実施いたしました。

■ 調査概要
・調査概要:「給与デジタル払い」に関するアンケート
・調査方法:インターネット調査
・調査対象:『速払いサービス』登録者 3,834名
・調査期間:2024年11月11日 ~ 同年11月22日

■ 調査結果(一部抜粋)

1)「給与デジタル払い」制度の認知度について



 制度の内容まで詳しく認識している人は30.1%に留まった。
 一方で約70%の人が「給与デジタル払い」制度について詳しく知らない状況にある。



2)「給与デジタル払い」制度の利用意向について



 年代別で利用意向を比較すると、10~20代は半数近くの人が「利用したい(絶対に利用する・利用すると思う)」と回答をした。一方で、30代以上の人については、「利用しない(利用しないと思う・絶対に利用しない)」の回答率が高くなる傾向にあった。





 また、全体的にみると「利用しない」と回答した人の割合が多くなっているが、業種別に利用意向を比較すると「飲食」系のお仕事に従事する方については、他業種に比べて利用希望者が多くなる傾向がみられた。


3)「給与デジタル払い」を利用する理由について
 「利便性」を求めて制度利用を希望した方が53.5%、「普段から現金を利用しないため、給与デジタル払いを利用したい」と回答した方は22.3%であった。

<主なコメント>
・電子マネーへのチャージの手間を省けるため
・銀行やATM等からの引出手数料がかからないため
・手持ち(現金・デジタルマネー残高等)がない時の急な支払いに対応できるため
・普段から電子マネーを利用しているため
・現金を使わない/使いたくないため


4)「給与デジタル払い」で受け取りたいものについて



 『速払いサービス』登録者に対してのアンケートのため、80%以上の方が「給与前払い」として「給与デジタル払い」を利用したいと回答しているが、「通常給与(定期給与)」についても、デジタルマネーで受け取りたいという意向が44.6%あった。


5)「給与デジタル払い」を利用しない理由について
 「現金を利用したい」と回答したのが48.2%、「制度への不安から『給与デジタル払い』を利用したくない」と回答した方は8.4%であった。
 また、「『給与デジタル払い』制度への理解が不十分のため『給与デジタル払いを利用したくない』と回答している」と見受けられる回答が30.6%あった。

<主なコメント>
・電子マネーを利用しない/していないため
・現金の方が「利便性が高い」と感じるため
・デジタルマネーを現金化するのが大変/面倒なため
・支払いに現金が必要なため(口座振替等)
・スマートフォンのバッテリー不足や故障で電子マネーを利用できなくなる恐れがあるため
・給与デジタル払いシステムのセキュリティに対する不安があるため
・給与は現金で受け取らないと「働いた」という実感がわかないため


6)「給与デジタル払い」を利用したいシチュエーションについて

 「日常の買い物のタイミング」や「緊急の場合」等幅広い利用シチュエーションが寄せられた。

 また、今回の調査では「給与でデジタル払い」を利用しないと回答した人にも利用シチュエーションを想像・イメージで回答していただいたが、その中でも「利用シチュエーションが思い浮かばない」「絶対に利用しない」という回答が全体の37.5%を占めていたため、「『給与デジタル払い』を利用したくない」という意向もあるということがうかがえた。

<主な「給与デジタル払い」の利用シチュエーション>
・現金が無い、手元に持っていない、不足している時
・デジタル支払に対応している店舗を利用する時
・公共料金・税金・家賃・光熱費・その他請求書の支払を行う時
・緊急や急ぎ、すぐに使いたい時
・給与前払いを利用する時
・電子マネーの利用で特典等が得られる場合


7)「給与デジタル払い」が就業先選択に与える影響について



 全体の約72.1%の人が「給与デジタル払い」に対応していることは「就業先選択に関係ない」という回答であった。

 年代別に結果を比較すると、10代では他の世代と比べて「給与デジタル払い」に対応していることが2倍ほどポジティブな影響を及ぼす傾向にあった。


■ 本調査の利用について
・本リリースの内容を引用いただく際は、情報の出典元として「株式会社エーピーシーズ」の名前を明記してください。

・ウェブサイトで使用する場合は、出典元として下記リンクを設置してください。
 URL:https://www.apseeds.co.jp/
※ 本リリースでは実施アンケートの一部を掲載しています。
  調査の全容については後日当社HPにて公開いたします。

■ 給与前払い『速払いサービス』





 『速払いサービス』は本来の給与支払い日前に、給与額の一部の支払(受取)を可能とするサービスです。「給与前払い制度」の導入で従業員の給与受取の自由度が高まり、アルバイト・パート・派遣スタッフの「採用効率」「定着率」「職場満足度」のアップに貢献します。

 また、業界唯一の「業務委託型」でサービスを提供しているため、「賃金支払いの五原則(全額払い)」等の法的リスクの心配なく運用いただけます。




 

 給与前払い『速払いサービス』にて、「PayPay給与受取」を活用した「給与デジタル払い」が2025年1月よりご利用いただけるようになりました。

プレスリリースはこちら

■ 会社概要
会社名:株式会社エーピーシーズ
所在地:東京都中央区銀座1-15-6 銀座東洋ビル
代表者:代表取締役 社長執行役員 藤本 勝典
設立:2009年12月
事業内容:
1.以下のサービスの提供・運営
・給与前払い福利厚生『速払いサービス』 
https://www.apseeds.co.jp/sokubarai/
・業務用コミュニケーションツール『apseedsポータル』
https://www.apseeds.co.jp/ap-appli/
・『web給与明細サービス』
https://www.apseeds.co.jp/web-kyuyo-meisai/
・『web雇用契約書サービス』
https://www.apseeds.co.jp/service/web-keiyakusho/
・『web書類回収サービス』
https://www.apseeds.co.jp/service/web-shoruikaishu/
・『社内ポイント制度運用支援サービス』
https://www.apseeds.co.jp/service/point-incentives/
・『友人スカウト』
https://www.apseeds.co.jp/service/yujin-scout/

2.人材会社向けBPO運営支援、及び各種サービスのOEM提供







■ お問合せ先
株式会社エーピーシーズ 商品企画本部 広報担当
mail: pr@apseeds.co.jp

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES