長崎県佐世保市出身の漫画家でイラストレーターの大原由軌子さんが長崎の街を巡りながら目的地である神社で「御朱印」を集める企画をシリーズで紹介する。今回は平戸市の亀岡神社を目指す。(2021年9月取材)

城内に潜む神社、その存在に驚き

平戸市の平戸城に訪れると、まず、その美しい石垣と青空に映える白い天守閣に目を奪われる。日本100名城の1つで、現在の天守閣は1962年に復元し、大規模改修を終えて、2021年4月にリニューアルした。

この記事の画像(11枚)

城内には「平戸城の石垣を積んでみよう」というコーナーがあり、石垣好きという大原さんもさっそく挑戦!

石垣積みに挑戦する大原さん
石垣積みに挑戦する大原さん

石垣の模型に大きさや形の違う石をはめこんでいくのだが、好きが高じて…とはならず石垣積みはあえなく失敗。「石垣は眺めるだけにしとこう」と諦めモードだった。

天守閣から望む平戸市内
天守閣から望む平戸市内

天守閣からの眺めは最高だ。その絶景に大原さんは「景色がすばらしい、きょうは天気もいいし。でも当時はのんびり景色を見てはなかっただろうな。目まぐるしく変わる時代にあって、城主はその先にある世界を見ていたのかもしれない」と当時に思いを馳せた。

神社は城にあり!かつては二の丸御殿

天守閣からの眺めを満喫した後は、いざ神社へ。
平戸城の敷地内のほぼ中央にあるのが「亀岡神社」だ。かつて二の丸御殿があった場所に明治13年に建てられた。

いざ、亀岡神社へ!
いざ、亀岡神社へ!

取材時の亀岡神社・下条斉昭禰宜(ねぎ)によると、松浦家の祖霊社・霊椿山神社の老朽化に伴い、松浦家の城主の指示で近隣にあった七郎神社、乙宮神社、八幡神社とともに合祀(ごうし)したという。合祀とは神様をそれぞれ集めて一緒にお祀りをするもので、ここが「亀岡山」となったため、その山名からとって「亀岡神社」となった。

平戸を治めた松浦家の思い込められる

亀岡神社は、平戸を治めた松浦家の歴史と深く結びついた、特別な存在だ。社殿には松浦氏の家紋「三星」が刻まれていることからもその結びつきがうかがえる。平戸を治めていた松浦家が代々、神様と祖先を大切に思う気持ちのもと、神社を造ったのではと考えられている。

神社の中に一歩足を踏み入れると、歴史の重みがひしひしと感じられる。しかし同時に、風通しの良さも印象的だ。海に近い場所にあるにもかかわらず、140年近くもの間、木造の社殿が保たれているのは驚きだ。
下条斉昭禰宜は「氏子の皆さま方のご協力のおかげで、こういった海に近い地で、こういった木のお社がですね、140年近く経っている、今も素晴らしいことだと思います」と語る。地域の人々の協力と努力が、この貴重な文化財を守り続けているのだ。

平戸神楽 400年の伝統を伝える

亀岡神社の境内には、平戸神楽の創始者である橘光義の顕彰碑がある。平戸出身の橘光義は、江戸時代前期の神道家で松浦氏の命により諸国を巡り平戸神楽を創り出したと伝えられている。下条斉昭禰宜は「400年ちょっと前に、お殿様の命で、橘光義さんが各地を点々として神楽または歌をしっかりと勉強して、色んな地域の良いところ、平戸の特色、併せ持って平戸神楽全24番を作った方とされている」と話す。

松浦家の殿様が領地を治めるだけでなく、平戸の町を愛し、文化の発展にも力を注いでいたことが分かる。そして、その文化は現在も大切に受け継がれている。

平戸神楽を舞うためだけに作られた「神楽殿」
平戸神楽を舞うためだけに作られた「神楽殿」

境内には平戸神楽を継承・伝承するため、神楽を舞うためだけに作られたという「神楽殿」がある。これは、平戸の人々が伝統文化を大切に守り、次世代に継承しようとする強い意志を感じさせる。下条斉昭禰宜は「先代の方々が築き上げてきたものの中で、私たちが引き継いでいるものを次の代、その次の代にしっかり残していかないといけないなと責任を感じている」と語る。

御朱印に刻まれた平戸の象徴

参拝を終えると、最後に御朱印をいただく。

亀岡神社の御朱印には平戸城、平戸大橋、そして松浦氏の家紋「三星」の紋。これらは全て、平戸の歴史と文化を象徴するものだ。1枚の御朱印に、平戸の誇りが凝縮されているのだ。

亀岡神社を訪れると、松浦家の存在を強く感じずにはいられない。さんぽを終えた大原さんは「この地を治めてきた方が文化を広めて、ただ治めるだけじゃなかったんだなということを学ぶことができた」と城主の郷土愛を感じる時間だったようだ。

松浦家の思い、地域の人々の協力、そして伝統を守り継ぐ現代の人々の努力が亀岡神社を守り続けている。

大原由軌子さんのプロフィール

長崎県佐世保市出身。パニック障害+神経症持ちの夫との日々を描いた『大原さんちのダンナさん このごろ少し神経症』で漫画家デビュー。著書に思春期の問題をテーマとした『大原さんちの不登校』などがある。

(テレビ長崎)

テレビ長崎
テレビ長崎

長崎の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。