皆さんが通っていた学校のトイレは和式?それとも洋式?。令和になった今でも、実は全国の公立の小中学校では3割以上がまだ和式トイレ。なぜ和式トイレが残っているのか背景を取材した。
■【動画で見る】【和式ばかりの小学校】『トイレを我慢する子どもたち』令和でも洋式トイレがない小学校がある
■令和の学校トイレ 大阪市ではすべて洋式で整備

ことし、校舎の一部が新しく建てられた大阪市内の小学校。
記者リポート:大阪市では新しい学校を建てる際、今はすべて洋式で整備されるということです。
こちらの小学校では、もともとあった校舎には和式が1つずつ残っているが、ことしの夏に増築された校舎のトイレはすべて洋式。
大阪市教育委員会 施設整備課 村上朋子さん:最近お子様をはじめ、公共のトイレは洋式がすべてになってきている中で、和式のニーズはないと考えております。
令和の学校のトイレ事情。洋式化はどのように進められたきたのか。
■令和2年の調査で小中学校のトイレ 「洋式」が「和式」を上回る

昭和の時代、学校のトイレといえば和式が中心だった。 平成の時代、1998年に取材した学校でも洋式トイレはあるものの、和式が中心。男女別の区画がようやくできた状態。
当時・中学2年:壁の下が空いているので男子のやじとかが聞こえるし、女の子の内緒話とかも聞こえているのも困っています。
そして「和式」と「洋式」の転換点となったのが、令和の時代。令和2年の調査によると全国の公立小中学校のトイレの57パーセントが洋式化され、初めて洋式が和式を上回ったのだ。 大阪市教育委員会によると、今では便器だけを取り換えて洋式化を進めることもあるそうだ。
■洋式化に大幅な遅れある地域も 「和式」が7割

しかし、洋式化が大幅に遅れている地域も。 京都府舞鶴市では、小中学校の洋式トイレの割合が京都府内で最低の32.4パーセント。和式がまだ7割ほど残るという調査結果が。 全校児童30人のこちらの小学校では…
記者リポート:こちら児童が使うトイレなんですが、中を見てみますと全部和式トイレのようです。
学校の児童用トイレはすべて「和式」。「洋式」は来客用が男女トイレに1つずつあるだけなのだ。
■子供たちの本音「洋式で慣れているから洋式にしてほしい」

この学校では2001年に校舎の大規模改修が行われた。しかし当時は「トイレを洋式に」という議論にはならなかったそうで…
それから20年以上、声はあがらなかったのか?
吉原小学校 弓下伸二校長:学校の方に『使いにくい』とかそういった声は今のところ聞こえてはいない。学校に来たら『和式を使うもんや』という認識もあるのかなと思っています。
一方、子供たちに本音を聞いてみると…
4年生:(Q座るタイプ(洋式)がいい?)うん!(Qおうちみたいに(洋式)になるとしたらどう思う?)めちゃくちゃうれしい」。
5年生:家も洋式で慣れているから、洋式にしてほしいなって思います。
■「トイレの洋式化に予算をつけてこなかった」洋式化進まない理由

なぜ、令和の時代に「洋式化」が進まないのか?舞鶴市長に聞いてみると…
舞鶴市 鴨田秋津市長:率直に大変不名誉な調査結果でありますし、加えて私、昨年市長に就任しましたけど、それまでの体制の中で学校のトイレの洋式化に予算をつけてこなかった、この結果だと思っています。
舞鶴市では、これまで校舎の大規模改修と同時にトイレの改修も行う方針だったため、洋式化の改革が長年進まなかったという。
市内で3番目に児童数が多いこの学校ではこの夏、校舎老朽化のため、ようやくトイレも改修。新しい校舎のトイレは男女ともにすべて「洋式」になった。
6年生:前は落ち着いて座ってできなかったから、座ってできるのっていうのはとても使いやすい。
6年生:未来にも繋げていくためにこの綺麗さを残していこうという思いが強くなったかなって思います。
■「子供たちの健康面への影響も」と専門家

学校のトイレを研究する専門家は、「和式」が多く残ることに心配事もあると話す。
学校のトイレ研究会 冨岡千花子事務局長:学校だけがなぜか洋式化が進んでいない、そこのギャップに子供が悩んで学校のトイレに行きたいくない、我慢してしまうという、子供たちの健康面、そういったところの影響も問題視しています。
洋式化の流れに遅れをとる学校のトイレ。いつ、時代の流れに追いつくのでしょうか?
■「和式を使える教育も」災害への備えをジャーナリストは指摘

2023年9月に文部科学省がまとめた、全国の公立小学校・中学校の洋式トイレの割合のデータ。
全国では68.3パーセント。関西では兵庫県が全国平均を上回る73.5パーセントになっているが、他の5つの府県は全国平均を下回っている。舞鶴市は32.4パーセントなので、全国平均から見てかなり低いことになる。
共同通信社編集委員 太田昌克さん:私が気になるのは、もちろん洋式の方がお子さんたちも使いやすいということはあると思うんですけど、日本は災害があったりしますから、和式をちゃんと使える教育も残していただきたいと思います。
■衛生面で洋式が優れているとトイレの専門家

和式と洋式の違いについて、「学校のトイレ研究会」の富岡事務局長に聞くと…。
・洋式は和式と比べて衛生的で感染的なリスクが低い
・和式は排泄物が周りに飛び跳ねやすい
ということだ。
衛生面で見るとやっぱり洋式化を進めていった方がいいという専門家の話がある。
関西テレビ 加藤さゆり報道デスク:うちの子供はまだ保育園児で、保育園でもほぼ洋式なんです。これから小学校に上がる時に、和式がまだあるとなったら、和式の練習をしておかなきゃいけない。
関西テレビ 加藤さゆり報道デスク:学校は避難所になることが多いので、たくさんの方が使われる。もちろん和式が必要だという方もいるのですが、多くの方が洋式を使っている現状があるので、もう少し合わせていけるといいのかと思います。
学校の中の限られた予算の中で、どこに優先的にお金を使っていくのか、それぞれの学校が考えなければいけない問題でもある。
(関西テレビ「newsランナー」 2024年12月23日放送)