四季の景色を感じられる京都の「哲学の道」。

道の整備をめぐり、いま賛否が巻き起こっている。

■【動画】京都『哲学の道』アスファルト化めぐり賛否「通行しづらい」「環境破壊される」

「人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を吾は行くなり」

哲学者・西田幾多郎さんが愛した「哲学の道」。大正時代に哲学者たちが思いをめぐらせながら散策したことから、そう呼ばれている。

■すでにアスファルトで舗装されている部分も

この記事の画像(4枚)

「日本の道100選」にも選ばれているこの道で、いま検討されているのが「アスファルト化」だ。

およそ1.5キロにわたる「哲学の道」は、これまでに北側の約530メートルと南側の一部(約80メートル)はすでにアスファルトで舗装。 一方、残りの区間は、砂利道となっている。

■「車いすやベビーカーが通行できない」などの声でアスファルト化検討

京都市によると、住人たちから「車いすやベビーカーが通行できない」「雨で水たまりができると通行がしにくい」などの声が上がったため、アスファルト化を検討することに。

ことし10月から「景観に調和した安全な道」の検討会議を開いていた。

■「哲学の道保勝会」は「土」の道に変えてほしいと訴え

しかし、このアスファルト化に待ったをかけたのは道の清掃なども行う「哲学の道保勝会」だ。

哲学の道保勝会 田村真和さん:(アスファルト化で)桜の木が枯れると、ほたるやとか動植物の生態系がコロッと変わってしまう。環境が破壊されると思う。

自然環境への影響が懸念されるため、現在の砂利道でもなく「土」の道に変えてほしいと訴えているのだ。

(Q.雨が降ったら水がたまることもある?)

哲学の道保勝会 田村真和さん:たまるんや。『(たまる)ことも』じゃなくてたまるんや。(土は)水を吸収するからね、砂利は石やから吸収しないから。

■きれいな石の道を続かせようとすると「金ですわ、金」

全面アスファルト化なのか、それとも土の道か、あるいは、第3の道を探るのか。

17日、検討会のメンバーらが現地を視察した。

京都市 山崎政和所長:この区間から砂利の道が続いている状況です。車が通った時に砂利になっていることで、わだちができたり、穴ぼこができたり、要望が多い箇所でございます。

検討会メンバー:きれいな石の道を続かせようとすると、たえずメンテナンスしないといけない。お寺の庭みたいに造園さん来てくれたらすごいきれいけど、それができない。

検討会メンバー:金ですわ、金。

■市の担当者も頭を悩ませる

地元の人にとっても最良な道とは…市の担当者も頭を悩ませている。

京都市左京土木みどり事務所 山崎政和所長:検討会議で議論したうえで、何とか折衷案を。賛成派と反対派の方のご意見を両方聞いていますので…。

(Q折衷案はある?)

京都市左京土木みどり事務所 山崎政和所長:車が通る箇所、通らない箇所もありますし。我々としては道路を管理する以上、安全面が大事。一方で道路の景観面も大事なのはご意見をいただいているので、両方を考えたうえでの形で、最終的に進めたい。

今後も検討が続く「哲学の道」。 先人たちが思いをめぐらせた「道」はどこへつながるのか。

(関西テレビ「newsランナー」 2024年12月17日放送)

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。