たこ焼きには欠かせない「タコ」の価格が高騰しています。

■10年前の倍以上の金額に…「タコ」の高騰でたこ焼き店が悲鳴

名古屋市瑞穂区の「たこ焼き三丁目」は、創業50年以上の老舗です。名古屋風のしょうゆベースの生地に、キャベツ、天かす、魚粉などが入った具だくさんのたこ焼きが自慢です。

この記事の画像(19枚)

客A:
おしょうゆの味がいいね。(通って)40〜50年になると思う。

客B:
たこ焼きを20個、お昼ご飯用です。昔から好きで利用している。

開店当初は1個30円だったたこ焼きは段階的に値上げし、1年半前には倍の60円に。最大の要因はタコの高騰です。

たこ焼き三丁目の杉浦聡さん:
(仕入れ値が)倍ぐらいには上がっていると思うんですけど。(仕入れ先で)「タコは入っていない」って言われる時も。

10年前は10キロあたりおよそ7000円で仕入れていたのが、今では倍以上の1万5000円ほどです。

たこ焼き三丁目の杉浦聡さん:
タコを小さくするか…そんなことできないもんね。それしたらお客さん逃げちゃうかもしれないしな。

名古屋風たこ焼きに欠かせないキャベツや、包装紙も値上がりしていますが、それでも主役のタコは譲れません。

たこ焼き三丁目の杉浦聡さん:
ものって(値上げした)1年半前よりもっと今は上がっているじゃないですか。(価格を)本当は上げたいですけど上げられない状態ですね。もし自分が客だったら回数を減らそうとか。

■2024年10月時点では「マグロより高いタコ」

タコの産地、愛知県の知多半島。市場には地元でとれた新鮮な海の幸が並びます。

1週間前に伊勢湾で獲れた新鮮なタコがありました。市場には新鮮な海の幸を買い求めるお客さんの姿ありましたが、価格は例年より3割から5割ほど高めです。

客C:
特にタコが大好きなんですよ。お正月の準備もあって、タコを買いに来ました。4匹ですね、1万1000円です。昔より高い。

客D:
一回り見てから考えようかなと。欲しいは欲しいですよ、もちろん。

2024年は例年に比べて、タコの獲れる量が減っていて、価格が高くなっているといいます。

総務省の調査によると、東京都23区のタコの小売価格は10年前のおよそ2倍に上昇し、2024年10月の時点でマグロを上回る高値になっています。

伊勢湾などで獲れた海産物が集まる、南知多町の片名(かたな)漁港では、日間賀島でこの日に獲れたばかりのタコも水揚げされていました。

タコの漁獲量が減っていることから、この日のセリでも1.8キロのタコが例年より高値で競り落とされました。

漁師:
年々少なくなってきているね。去年も少なかったけど、今年も少なめという感じ。サイズ感はあまり変わらないけど、大きいのはやっぱり少ない。環境の変化が大きいので、そこは仕方がない。これを受け入れてやっていかないと。

(東海テレビ)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(19枚)
東海テレビ
東海テレビ

岐阜・愛知・三重の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。