肌がかゆかったり、赤くなっていたとき、つい放っておいてしまう人もいるだろう。

そんな人には、「乾癬(かんせん)」という病気があることも知っておいてほしい。

10月29日は「世界乾癬デー」。

少しでも「乾癬」を知る人が増えれば、と啓発活動をするのが医薬品開発を行うアムジェン株式会社。治療薬の開発と提供にとどまらない、患者の生活や治療をサポートするための活動に取り組んでいる。乾癬の疾患啓発活動もその一つだ。

アムジェン株式会社 メディカルアフェアーズ本部 炎症・免疫性疾患領域 アソシエイトディレクターの小川竜一さんは、「患者さんがこの疾患について理解を深めることも大事ですが、まだ知らない方や患者を支える周囲の方への認知や理解も深まってほしい」とする。

まず、「乾癬とは何か」を解説。押さえておきたいのは、皮膚だけの病気ではないということ。

乾癬は全身性の慢性炎症性疾患

乾癬は、免疫反応の異常によって発症する全身性の慢性炎症性疾患。

日本における罹患者は40~50万人以上と推計されているという。つまり1000人に4〜5人以上が発症していると考えられている。主に5つの病型に分かれるが、尋常性乾癬が最も多く見られるという。

主に肘や膝などの関節付近で確認されることが多い(画像:アムジェン株式会社)
主に肘や膝などの関節付近で確認されることが多い(画像:アムジェン株式会社)
この記事の画像(6枚)

銀白色の鱗屑(りんせつ)に覆われた境界鮮明な紅斑(こうはん・皮膚が赤みをおびること)が特徴で、主に肘や膝などの関節付近で確認されることが多いが、頭皮や爪にも症状が現れることもある。

頭皮や爪にも症状が現れることも(画像:アムジェン株式会社)
頭皮や爪にも症状が現れることも(画像:アムジェン株式会社)

また、8割以上の患者がかゆみを感じているという報告も。

発症の原因は詳しくわかっておらず、体内の免疫バランスの異常によって起こると考えられている。発症年齢は乳幼児から高齢者と幅広いが、ピークは20歳代と40~50歳代だという。