札幌市のスーパー「西友」が5店舗、9月30日に閉店した。買い物に通った人たちが別れを惜しんでいる。
9月29日と30日で全9店舗が閉店

2024年4月、イオン北海道に北海道内全9店舗を170億円で買収されることを発表した西友。このうち平岸店は9月29日午後6時に閉店を迎えた。
「涙が出そうでした。何回も利用しているので、すごく思い入れがあったけど、最後に来ることができてよかった」
「悲しいです。ことあるごとに利用していて、子どもも大好きで通っていたので信じられない」
「イオンさんが多いので近くにもあるので、また同じイオンかなとは思った」(いずれも最終日の利用客)
9月29日は平岸店以外にも福住店など4店舗が閉店。さらに9月30日は残る旭ヶ丘店など5店舗が最終日を迎えた。
北海道進出は1973年 最盛期は11店舗に
「西友」が北海道に進出したのは1973年。札幌市を中心に、一時は岩見沢市や滝川市にも店舗を広げ、最盛期は11店舗に。

その後、経営不振から2000年代には世界最大手の小売企業「ウォルマート」の傘下に入りました。毎日お得、「エブリデイ・ロー・プライス」を掲げ、プライベートブランド「みなさまのお墨付き」は人気商品になった。
近隣に競合するイオン店舗が
西友はこのあと、イオングループとしてオープン予定だが、少し気になる点もある。
11月9日に西友からイオン札幌平岸店へと生まれ変わるお店。しかし、すでにある南平岸店とは徒歩でも10分程度の近さだ。

他にも西友清田店はイオン札幌清田店となるが、すでにある平岡店とは車で6分ほどの近さ。イオンの店舗同士が近くに存在する形だ。
便利な一方で、売り上げなどへの影響はー。流通業界に詳しい専門家に聞いた。
「大消費地である札幌のシェアをとことん上げていきたいというのがイオンの本音ではないでしょうか。ライバルにとってイオンはとてもこわい存在。イオンが増えることは緊張感がすごい。他社がたぶん仕掛けてくる。全体として地域のサービスレベルは消費者にとって向上すると思います」(流通アナリスト 中井 彰人さん)
札幌のスーパー勢力図が変化

このほか、11月には北海道からの撤退を決めているイトーヨーカドー屯田店が、関東を中心に展開しコスパ最強をうたう食品スーパー「食生活ラブラブロピア」となる。
この秋、札幌市のスーパー勢力図が大きく変わる。