JAFがチャイルドシートの使用推奨基準を、現行の身長140cm未満から150cm未満に引き上げることを検討している。また、シートベルトの装着方法について、衝撃が加わると首や内臓を損傷してしまう可能性があるとして、正しい着用を呼びかけている。
安全性確保の観点から引き上げ
JAF(日本自動車連盟)が、チャイルドシートの使用推奨基準を現行の身長140cm未満から、150cm未満へ引き上げることを検討していることが分かった。

チャイルドシートは、6歳未満の使用が法律で義務付けられている。さらに、JAFでは6歳以上でも身長が140cmに満たない場合は、使用を推奨していたが、さらなる安全性確保の観点から、推奨基準を身長150cm未満に引き上げることを検討していることが分かった。

子どもがシートベルトを使用すると首や腹部に引っかかる危険な場合があり、福岡市で18日に起きた事故では、後部座席でシートベルトをしていた幼い姉妹が死亡している。
JAFは、チャイルドシートの適切な使用を呼び掛けている。
「鎖骨にあたり、左右の骨盤を通る」正しい着用呼びかける
青井実キャスター:
シートベルトが体を圧迫して、子どもが亡くなる事故が発生しました。どうすれば良いのか考えていきたいと思います。

木村拓也キャスター:
今回、JAFがチャイルドシートの使用を推奨する身長を10cm引き上げを検討しているということですが、150cmとなると子ども以外でも、大人もその身長の人はいます。そのあたり、街でも聞いてきました。
ーーシートベルトで苦しくなったことはある?
身長が148cmの大学生:
たまにあります。
身長が152cm大学生:
言われてみれば、座席を高くすれば、苦しむこともなくなるのかなって思います。
ーーどこが苦しかった?
身長が148cmの大学生:
首です。
身長が152cm大学生:
首です。

木村キャスター:
身長によっては、大人でもシートベルトがフィットしなくて困っている人がいました。正しいシートベルトの付け方を見てみると、身長が一定以上あれば、シートベルトが鎖骨に当たって左右の骨盤を通りますが、身長が足りないと肩のシートベルトが首にかかり、腰のシートベルトがお腹の部分に当たってしまいます。
そのため、衝撃が加わると首や内臓を損傷してしまう可能性があるということです。
JAFによると、大人の場合は正しくシートベルトを付けることが大事で、正しい付け方を覚えてほしいと言います。

遠藤玲子キャスター:
子どもはじっとしていない時が多いので、正しい付け方と言っても難しいと思いますが、どういったことを注意しなければいけないのでしょうか?
木村キャスター:
今回JAFが引き上げを検討している150cm未満ですが、平均身長にすると大体小学校高学年くらいまでの児童が対象になります。

木村キャスター:
その小学校高学年くらいの年齢の児童が使うのが、チャイルドシートのひとつ「ジュニアシート」です。ジュニアシートについても、取材しました。
小学生のジュニアシート使用率は約2割
ーーチャイルドシートは使用している?
8歳の子を持つ母親:
今はしていない。
ーー大きくなるまでチャイルドシートに座らなくてはいけないかもしれないけれどどう?
8歳の女の子:
狭いから(嫌です)。
8歳の子を持つ父親:
安全を考えると、座っててほしいというのはありますけどね…

木村キャスター:
ジュニアシートの使用率は低く、JAFによると小学生のジュニアシートの使用率は約2割とまだ定着していないようです。
青井キャスター:
海外では、チャイルドシートの使用はどうなっていますか?
SPキャスターパックン:
海外は145cm未満や150cm未満など、法律で決められていますが、日本と海外では平均身長が違います。ドイツの平均身長は、女性の場合は日本と比べて9cmも高いです。そう考えると、そもそも国産車の設計を日本の平均身長に合わせて、大人は少なくとも140cm以上なら安全に乗れるように設計から考えてほしいです。
(「イット!」 8月22日放送より)