日本で初めて「免疫ケア」が期待できる納豆が9月1日に発売される。キリンHDとタカノフーズが共同開発したもので、付属のタレには「プラズマ乳酸菌」が500億個含まれており、免疫細胞を活性化する効果が期待されている。
「免疫ケア」ができる納豆
キリンHDとタカノフーズは「プラズマ乳酸菌」が入った「免疫ケア」ができるとされる納豆を、9月1日から発売すると発表した。

付属のタレには、免疫細胞の全体を活性化するという「プラズマ乳酸菌」が500億個含まれている。免疫を訴求した機能性表示食品の納豆が発売されるのは初めてだ。
健康志向の高まりで納豆を食べる頻度は、コロナ禍前に比べて増えていて、食卓の定番である納豆を通じて「免疫ケア」の習慣化を促したいとしている。
キリンは独自素材の「プラズマ乳酸菌」を、他社の商品開発用としても積極的に展開していて、2023年200億円だったプラズマ乳酸菌事業の売り上げ収益を、2027年には500億円にしたい考えだ。
納豆菌とプラズマ乳酸菌が“免疫機能”の維持をサポート
木村拓也キャスター:
健康志向が高まる中、ヨーグルトやきのこなど、さまざまな腸活や菌活をされている方いらっしゃると思います。

そもそも納豆には腸内環境を整え、免疫力をアップする効果があると言われています。一方、プラズマ乳酸菌も免疫力を高める細胞を元気にする効果があるということです。どちらも免疫機能の維持をサポートするものだということが大前提としてあります。
ここで「納豆菌とプラズマ乳酸菌は、喧嘩しないのか?」と素朴な疑問が浮かんできます。
宮司愛海キャスター:
納豆菌は酒造りの天敵なんて言われてますし、一緒にするのは難しいのではないでしょうか?

木村キャスター:
気になる答えですが「喧嘩はしない」ということです。効果を打ち消し合うということはないそうで、プラズマ乳酸菌も納豆菌も、それぞれの効果を発揮するということです。
ちなみに、からしを入れたり、ネバネバになるまでしっかり混ぜたりしても、効果は落ちないそうです。
宮司キャスター:
食べてみると、豆本来の美味しさが味わえると感じますし、ごはんとも合いそうですね。
青井実キャスター:
現在、納豆も多種多様なものが販売されています。こうした既存の商品に、何か付加価値を付け、特徴を加える商品もこれからますます増えそうです。
(「イット!」 8月19日放送より)