信州の食卓を支える「だしつゆ」。これまでビタミンちくわやホモソーセージなど、度々、長野県内での消費量が特に多い商品を取り上げてきたが、今回は「テンヨのビミサン」。2024年で発売60周年。山梨県のメーカーの商品だが、実は4割以上が長野県内で消費されている。信州に根付いた理由を取材した。

愛用歴50年の県民も! 

切り干し大根に、煮込みうどん。これらの味付けに使われているのは、少女の描かれたラベルが目印の「テンヨのビミサン」。

2024年で発売60周年を迎えた。 

ビミサンで味付けした「切り干し大根」
ビミサンで味付けした「切り干し大根」
この記事の画像(13枚)

愛用歴30年以上の女性は「いつも切らさないようにストックしていて1年中ある。あっという間に使っちゃう。これは本当に離せません」。また、愛用歴50年以上という男性は 「何十年も昔から、これ一本。いろいろ使ってみたけど、これが一番」と話す。

愛用する県民はかなり多いようだ。

消費量は長野県が断トツの44%

山梨県に本社を置く「テンヨ武田」の甲府南工場。

原料はかつおだしや、しょうゆなど。 煮出しから充填まで、この工場内で全工程を行っていて、年間90万リットルのビミサンが作られている。 

容器に充填
容器に充填

最後におなじみのラベルを貼って各地へ発送される。

販売されているのは山梨を中心とした主に東日本のエリアだが、実は長野県が最も消費量が多く、断トツの44%に上っている。

「ビタミン」年間消費量比較
「ビタミン」年間消費量比較

テンヨ武田の武田信彦社長は 「(信州で)大変な量を使っていただいておりまして、足を向けて寝られないですね」と話す。

 武田と上杉の「あの逸話」に由来

なぜ、信州が一番?歴史と背景を探ってみた。

テンヨ武田の前身・「武田本店」が創業したのは明治5(1872)年。 戦国武将・武田信玄で有名な「武田家」の血を引く武田善兵衛が立ち上げた。

今の社名に使われている「テンヨ」は、当時、販売していたしょうゆの商品名。 実は「甲斐の武田」らしいネーミングだ。

昭和初期のテンヨ醤油のポスター 提供:テンヨ武田
昭和初期のテンヨ醤油のポスター 提供:テンヨ武田

「川中島の合戦」などで熾烈(しれつ)に争っていた武田信玄と上杉謙信。 そうした中、武田の領地・甲斐は塩不足に苦しんでいた。それを知った上杉謙信は敵である武田方に塩を送ったとされている。 相手の弱みにつけ込まない考えや行動を表わすことわざ・「敵に塩を送る」の由来とされるエピソードだ。

川中島古戦場に設置されている武田信玄(左)と上杉謙信(右)の像
川中島古戦場に設置されている武田信玄(左)と上杉謙信(右)の像

武田社長は「テンヨというのは、『天』が『与える』という字を書く。(甲斐では)まさか上杉謙信からもらった塩だとは言えないので、『天与の塩』といった。山梨県にとっては塩はすごく大事なもので、その塩で造っているしょうゆは『天与』という名前がいいということで『テンヨ』となった」と説明する。

「テンヨ」のマークは「天」が「与える」という文字から成る
「テンヨ」のマークは「天」が「与える」という文字から成る

今回の主役・だしつゆの「ビミサン」は「美味しさ」を「讃える」という意味を込めて名付けられた。 

高度成長期 「便利」だと人気に

発売は昭和39(1964)年。人々の暮らしが大きく変わる時期だった。 

武田社長は 「高度成長の頃、昭和39年は東京五輪もあって、日本経済がすごく大きくなり始めた年。簡単に料理がしたいというニーズがすごく大きくなった時代、時期だった」と話す。

初代のビミサン 提供:テンヨ武田
初代のビミサン 提供:テンヨ武田

ビミサンは簡単にうどんやそばのつゆ、浅漬け、煮物などが作れることから、次第に支持を広げていった。

手軽さが受けて販売量を増やしていく中、昭和47(1972)年には「一目でわかるラベルを」と、有名な切り絵作家・滝平二郎さんの絵を載せるようになった。

切り絵作家・滝平二郎さんの作品がラベルに
切り絵作家・滝平二郎さんの作品がラベルに

信州で重宝された理由は「食文化」

そして60年。 なぜ、信州で特に重宝されてきたのか。

武田社長は「一番大きく伸びたのは、野沢菜漬けにビミサンをお使いいただき、各家庭で一升瓶2本くらいを使う。最初売ってたのは500ミリリットルから600ミリリットルくらいだったと思うんですが、小さいって言われて一升瓶を出したら長野県でめちゃくちゃ売れまして」と、信州の「食文化」が影響していると話す。  

野沢菜漬け
野沢菜漬け

この他、そばやうどん、すいとんなどが好まれていることも売り上げが伸びた要因とみられている。

今も長野県では大きな1.8リットルの品が最も売れているそうだ。

ビミサンを使った料理を4品教えてくれた、愛用歴30年以上の遠藤ゆり子さん
ビミサンを使った料理を4品教えてくれた、愛用歴30年以上の遠藤ゆり子さん

愛用歴30年以上の遠藤ゆり子さんに、「ビミサンのどこが好き」と聞くと、「好きに理由はない、何十年も食べ続けていることが好きということ。食べ慣れたもの、私の母の味とか真似して、舌で覚えている感覚で簡単に作っている」と答えてくれた。

60年で信州の食卓に欠かせない商品に

武田社長は 「長野に行って『ビミサンがもうソウルフードですよ』と言われると、本当にうれしい。この味を愛してくださってる方がいらっしゃる限り、きっちり作って、売っていきたい」と話す。

テンヨ武田・武田信彦社長
テンヨ武田・武田信彦社長

親から子へと受け継がれていく家庭の味。 

テンヨのビミサンもその一つとなり、この60年の間に信州の食卓に欠かせないものになったようだ。 

テンヨのビミサン
テンヨのビミサン

(長野放送)

長野放送
長野放送

長野の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。