子供の身長の高さの気温は、“大人が体感している気温+7℃”だということをご存じだろうか。

サントリー食品インターナショナルと気象専門会社のウェザーマップが昨年、共同実験でこれを確認。そして「こども気温」と名づけ、熱中症対策を呼びかけている。

「こども気温」の知見を生かした熱中症対策についてサントリー食品インターナショナルに聞いた。

真夏にベンチコートを羽織った状態

「想像以上に暑い!」

梅雨明けして晴れた7月18日、午後1時の東京・八王子市の「えきまえテラス」。気温34.5℃の中、真冬用のベンチコートを羽織った母親は驚きの表情で言った。

サントリー食品インターナショナルと八王子市がコラボ開催した「こども気温」を啓発するイベントのワンシーンだ。

「こども気温」を体験できるベンチコート(画像提供:サントリー食品インターナショナル)
「こども気温」を体験できるベンチコート(画像提供:サントリー食品インターナショナル)
この記事の画像(5枚)

ベンチコートは、外面に風を通さない素材を用い、中面は起毛になっている。これは、 “大人が体感している気温+7℃”の「こども気温」の世界を体験できるように特注したもの。

この日の気温を「こども気温」に換算すると、41.5℃。34.5℃でも十分暑いが、「こども気温」では40℃を超える猛暑になっていた。

サントリー食品インターナショナル広報担当の中井宏美さんは「こども気温」という言葉を発信する理由をこう話す。

「この10年でも猛暑日が増えています。そんな中で、保護者の方に子供は大人より熱中症のリスクが高いことを広く伝えることが必要だと考えました。そこで昨年検証実験を行い、結果をわかりやすく伝えるために作った言葉が『こども気温』なのです」