靴選びのポイントと正しい履き方

――では、自分に合った靴はどのように選べば良い?

1. 靴は必ず履いて確かめる

お店で靴を選ぶときには、必ず両足とも試着して店内を歩き、足にきちんと合っているかどうかを確かめてください。同じタイプの靴でも、前後のサイズも含め3つのサイズを履いてみることで、本当に自分に合う靴がどれかを正しく見極めやすくなります。

2. つま先にゆとりのある靴を選ぶ
巻き爪などの爪のトラブルを防ぐためには、靴のつま先部分(トゥボックス)の幅や高さにある程度の余裕があり、足の指先が圧迫されないものを選ぶことが大切です。

立った時に靴の中で足の指を上下に動かすことができること、歩いた時に足の指先が靴に当たらないことを確認して選びましょう。

3. かかとでサポートし、調節できる靴を選ぶ
普段履く靴、たくさん歩く時に履く靴には、かかと部分がしっかりしていて、紐やベルトなどの留め具のついた靴を選ぶことをおすすめします。

かかと部分にある程度の硬さがあり、しっかりと包み込んでくれる靴を履くと、歩き方が安定します。履き口がくるぶしに当たらず、小指が入る程度の余裕があるものを選んでください。

靴ひもやベルトなどの留め具がついている靴は、足周りをサポートしてくれます。靴の中で足がずれないため、しっかりと足の指を使った歩き方ができるようになります。

4. ヒールが高すぎない靴を選ぶ
ヒールが高い靴は歩行が不安定になる上、足の前方に大きな負担がかかることがわかっています。ヒールの高さは2~3cmまでが、余計な負担がかかりにくい目安といわれています。

「足にトラブルがあって痛いけれど、どうしても履く必要がある」場合、ハイヒール靴をシューズバッグに入れて会場まで持ち歩くなど、履く時間を短くとどめることをおすすめします。

かかとをぴったり合わせて
かかとをぴったり合わせて

――靴の正しい履き方を教えて。

靴を履くときに大切なポイントは、最初に足と靴のかかとをぴったり合わせることです。玄関で椅子や段差に腰かけ、靴のかかとを床にトントンと軽く打つようにすると無理なく履くことができます。

その後に靴ひもやベルトをしっかりと締めます。立ち上がって、ひもがきつ過ぎたりゆる過ぎたりせず、足の甲にフィットしていることを確認してから、出かけましょう。


――サンダルなどを履いて素足を出す機会も増えるが、この時に気をつけることはある?

サンダルは構造上、固定が緩く、また、脱げやすい形をしているため注意が必要です。

巻き爪対策を考えるなら、ストラップ付きのサンダルを選ぶのがおすすめです。ストラップによってサンダルと足が固定され、歩いているときに足が前後に動きにくくなります。足が靴にしっかり固定されれば、足裏全体を地面に付けて正しく歩けます。

自分にぴったりの靴を選ぼう
自分にぴったりの靴を選ぼう

日頃なんとなく行っている爪切りや靴の選び方を改善することで、巻き爪になることを防げるかもしれない。ぜひこれらのポイントを実践してみてほしい。

また、自分が“巻き爪予備軍”かどうか気になる人もいるかもしれない。チェック方法などはこちらの記事で紹介しているので確認すると良いだろう。

(【関連記事】 もしかして“巻き爪予備軍”かも?気づくためのポイントといつの間にか爪が変形する要因…放置NGの理由を聞いた

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。