京都の「祇園祭」は、17日、最大の見せ場「山鉾巡行」を迎えた。
伝統ある祭にも容赦なく襲いかかる「暑さ」。今年は祭り“史上初”となる、さまざまな「熱中症対策」が施されました。
【動画】『熱中症』続出 令和の祇園祭を襲う『猛暑』 男女10人 熱中症の疑いで搬送
■14万人が訪れ盛況 しかし車輪のトラブルも

午前9時すぎ、先頭の長刀鉾に乗るお稚児さんの見事なしめ縄切りで「前祭」の「山鉾巡行」が始まった。
毎年7月17日に行われる前祭の山鉾巡行では、23基の「山」や「鉾」が、祇園囃子の音色を響かせながら都大路を練り歩き、疫病退散を祈願する。

最大の見せ場は、曲がり角で90度向きを変える「辻回し」。巨大な鉾が回転すると、沿道に集まった観客からは歓声が上がった。
東京都からの見物客:初めて見たんですけど、すごくきれいで来て良かったなと思いました。
山形県からの見物客:今まで二十何回来てます。コロナでしばらく来られなかったので、感激してます。

午後0時半時点で約14万人が訪れ、盛り上がりを見せたが、珍しいハプニングもあった。9番目に練り歩いていた「鶏鉾」の車輪が壊れてしまったのだ。 立ち往生した鶏鉾を慎重に避けながら、後続の「月鉾」がすれすれで追い抜いた。
この珍しい光景を不安そうに見つめていた観客からは、自然と拍手が起こった。
ほっとひと安心も束の間。その後、気温が上がり始めると、 熱中症とみられる症状の人が続出。暑さ・熱中症対策が、祭り運営の大きなポイントになっている。
■最高20万円のプレミアムシートでは音声ガイドも

さらに、今年も「山鉾巡行」を特等席で楽しみたい人のために、「プレミアム観覧席」が設けられた。 お値段は何と最高で20万円!巡行の歴史を解説してくれる音声ガイドや、浴衣の貸し出しなどサービスも充実している。
一方で、「祭りの意義や歴史を感じる席にしてもらいたい」という理由から、今年はアルコールや料理は提供されず、利用客には熱中症対策のソフトドリンクが配られた。

沿道で見物する人たちもそれぞれに暑さ対策をしているが、17日正午の京都市の気温は33度ちょうど。熱中症とみられる症状で座り込む人の姿も見られた。男女10人が熱中症の疑いで運ばれている。
■暑さに運営側も危機感 万が一に備え看護師も配置

観客だけでなく、山や鉾を曳く人たちは大丈夫なのか?運営側は、かつてない危機感を持っていた。
祇園祭 山鉾連合会 山口敬一事務局長:昨年も実際に現場で測った温度は40度近い暑さがありまして、みんなもう大変なんです。(巡行の参加者には)結構お年寄りも多いですし、小さいお子さんもいらっしゃいますので、その全てが安全に巡行できるような形を取らなければいけない。
今年はこれまで以上に巡行中の熱中症対策を強化した。去年までは、炎天下で自分の山鉾の出発まで最大で1時間近く待機しなければならなかったが、今年から巡行を始める時間に集合すれば良いというルールに変更し、待機時間を大幅に短縮した。

また、水分補給について…
祇園祭 山鉾連合会 山口敬一事務局長:以前は『人前でペットボトル飲むのはどうか』という議論がありましたけど…
これまでは山鉾巡行が由緒正しい神事であるがゆえに、人前での水分補給は控えるべきという意見もあったが、今年は、「こまめな水分補給」を強く勧めている。
祇園祭 山鉾連合会 山口敬一事務局長:今は連合会としても『飲みたいときは飲んでください』と。ちょっと止まったところで、あんまり下品にならないようにペットボトルの水を飲むとか、おしぼりで拭うとか、こういうことは最近やっても問題ないという風な形で。

ボランティア:塩分補給大丈夫ですか?どうぞ、どうぞ。
見え方よりも命が大事。飲み物などを携帯したボランティアが一緒に歩くなど、長い歴史の中でも異例の熱中症対策で臨む山鉾巡行となった。
さらに、給水所を4カ所に増やし、万が一に備えて看護師も配置した。運営側は祭りの後に今年の熱中症対策を振り返り、来年以降、対策をさらに拡充させていきたいとしている。

1000年以上続く歴史ある祭りを守り続けるために、時代に合わせた熱中症対策が求められている。
(関西テレビ「newsランナー」 2024年7月17日)